こんにちわ。ボンといいます。
かんたんに自己紹介させてください。

転職してからは年収500万以上ほど。今も7年以上継続してます。

好きなドラゴンボールのキャラはセル編の悟飯です。
このブログでは、
って方へ向けて記事を書いています。
わたしも「○○エンジニア」とか全くわかりませんでした。だから書いてみようかと。

このブログを読めば、カスタマーエンジニアの仕事がイメージできるので、やっていけそうか想像することができるかと。
よろしければご一読ください。
- なぜ「カスタマーエンジニアはきつい」のか?現役CEの本音
- 底辺な企業に問題であってカスタマーエンジニアがきついのではないのか?
- きつい企業はやめとけ! 働き方改革できてない会社はさけよう
- 24時間365日対応の底辺な会社はきつい!さけて!
- あなたがカスタマーエンジニアなら大手企業に転職したほうがいい
- 会社選びが大切!大手メーカーに転職したほうがいい
- カスタマーエンジニアで楽できるのは大手だけ!
- カスタマーエンジニアの前職で多いのは?同期のキャリア採用の15人に確認!
- カスタマーエンジニアの残業・休日出勤は今後なくなるよ
- カスタマーエンジニア(フィールドエンジニア)のお給料は? von(ボン)の年収を公開
- カスタマーエンジニアの仕事って?点検と導入と設置!
- カスタマーエンジニアは外回りだから楽!自由がない仕事の人はオススメ
- 文系はむしろ カスタマーエンジニアにむいている!
- カスタマーエンジニアの仕事はなくせない!リモートじゃ原因を探れない
- カスタマーエンジニアの技術力がつくか不安?キャリアパスは2通り
- 必要最低限の技術力は1年あればOK!
- カスタマーエンジニアのキャリアパスは?
- フィールド?セールス?サービス?カスタマーエンジニアは同じ?名前増やしすぎ!
- カスタマーエンジニアに転職したいけど 求人情報紹介サイトはどこがいいの?
- きついけど辞められない底辺な仕事から脱獄せよ…自分を大事にする
- コールセンターとの連携
- まとめ
- 年収計算ツール
なぜ「カスタマーエンジニアはきつい」のか?現役CEの本音

カスタマーエンジニアは底辺?きついの…?
って聞かれるんですが、会社によって変わります。
前にいた会社は下請け。残業は月100時間超えだし、休日出勤や他府県への出張もありました。
かと思えば、今の会社は大手。大手は残業の限界(45時間)があるので超えないように会社が気を遣ってくれます。
あと、休日出勤はシフト制だからおこらないし、他府県には他のエリアの事業所が対応してくれるんでまずありません。

とんでもなく大きい仕事の時は応援に行くか声はかかる。けど、8年勤めてて一回しかないです。
つまりきついかどうかは、

会社による!
ホントにカスタマーエンジニアだとか業種とか関係なく、会社がどんな方針をとるか!コレしかないかと思います。
だから、僕がすすめるとしたら
- カスタマーエンジニアは大手企業を選ぶ
- 大手は給料もよい
- カスタマーエンジニアに向かない人は無理しないで
後半でくわしく解説していきます。
さきにカスタマーエンジニア特有の大変なところももう少し深掘ります。
なぜなら下請けに入社すると、きついことも多いのであらかじめ知っておくほうがよいからです。
下請けカスタマーエンジニアの1番の底辺ポイント。それは、
大手だとありえませんが、下請けだと親会社から連絡が来たりします。
それよりも最悪なのは、以前に修理対応したお客さんに電話番号を知られてしまうこと。電話をバンバンかけてくるモラルのない人がたまにいます。
たしかに機械の故障は、正月だろうがお盆だろうが起こりますよね。
そうです。きつい。
こんなことが一部のカスタマーエンジニア 会社で起こってるので世間のイメージが悪いんだと思います。
底辺な企業に問題であってカスタマーエンジニアがきついのではないのか?
ここで疑問に思われたとおもいますが、大手と下請けってそんなに違うの?と。
正直、
わたしの感覚では「労働基準法守ってる中小企業を見つけるほうが難しいんじゃないの?」って思います。
この理由は、急な仕事は大手企業が中小企業へ仕事を依頼するからです
ムカつく…理不尽…
って思われるかもしれませんね。
しかし、お客さんからの「助けて!」を解決するには誰かが対応しなければなりませぬ。
そして、大手企業は労働基準法を必死に守りたがる。(守らないと存続できない)
そこでお客さんを助ける為には中小のカスタマーエンジニアに声がかかるわけです。

中小企業のカスタマーエンジニアだと残業・休日対応・夜間対応が多くなりがち。
中小企業のカスタマーエンジニアは、業務が多く時間通り帰れないので結果的に労働時間を守りにくいです
きつい企業はやめとけ! 働き方改革できてない会社はさけよう
カスタマーエンジニアの企業の中でもどうしてもきつい業種もあります。
- 大損害がでるもの
- 人命にかかわるもの
たとえば、サーバーやPOSやエレベータなどです
- サーバー→大規模な利用停止による損害
- POS→売上のデータや販売損失
- エレベータ→人命や事故の責任追求
この3つだけはリスクが高すぎて、メリットがないのでは?と考えています
申し訳ないのですが企業名までは公表できませんが以下のような言葉が入ってる会社はカスタマーエンジニアの会社です。
- ○○ソリューション
- △△エンジニアサービス
- □□システムズ
- ××フィールドサービス
どの業界に属しているかをよく見てから応募する様にし、サーバーやPOSやエレベータを扱っていたらさけるのが安全です。
カスタマーエンジニアは
- フィールドエンジニア
- サービスエンジニア
- フィールドサポートエンジニア
とも呼ばれます。(同じ意味で使われます)
求人を探すときにはキーワードを広げられるので覚えておくと役立ちます
24時間365日対応の底辺な会社はきつい!さけて!
- 残業が多い
- 夜間・休日出勤がある
これらの原因は24時間体制の会社である可能性が高いです。
入社すると今のご時世でもきつい会社です
24時間対応の会社の悩みは
この2点が24時間対応だと、どうやってもクリアできません。
働き方改革だの有休だの言っても…
いつでもよびだされるので落ち着きません
24時間365日対応の会社は働き方改革は実質行われてないので注意するべきです。
あなたがカスタマーエンジニアなら大手企業に転職したほうがいい
もし、あなたがカスタマーエンジニアで働くつもりなら
ぶっちゃけ、

大手企業じゃない会社はブラック企業が多い
中小企業でカスタマーエンジニアをやってる方はわかるとおもいますが、気が狂いそう…じゃないですか?
反対に
どこの業界でもそうかもしれませんが、大手企業は中小に比べるまでもなく断然ラクですので求人を見つけしだい行動すると有利です
カスタマーエンジニアで大手企業を狙うワケ
中小企業を経験したひとは業種を問わず「親会社ってずるい」って思う事ありませんか
大手企業の社員は下請けに仕事をおろして、自分たちは早々に帰っちゃうんですよね。
もちろんカスタマーエンジニアの会社でも例外じゃないです。
大手カスタマーエンジニアも結局はメーカーなので、
中小企業の下請け(代行店といいます)に仕事を任せる
さらに中小企業には面倒な修理以外にも、夜間作業や休日出勤がまわされる
そして中小企業(代行店)カスタマーエンジニアは急に呼び出されるし夜間作業もまわされるので、きついとか底辺だと言われるというのが真相といったところです
あなたが選択を間違えないよう祈るばかりです。
最初から大手企業に入ってたらわたしも苦労せずにすみましたね
カスタマーエンジニアへの転職の失敗したくないかたはどうぞ。私の転職時の比較記事です。
会社選びが大切!大手メーカーに転職したほうがいい
大手企業のカスタマーエンジニアに転職できれば、生活が変わる
ことを断言できます
なぜなら労働環境が良くなる。もうひとつは給料も多くなるからです
代行店で消耗してる方や、これからカスタマーエンジニアに転職するおつもりの方は、こんな世界もあるんだと想像しながら読んでみてくださいー
カスタマーエンジニアで楽できるのは大手だけ!

大手企業のカスタマーエンジニア会社のメリットの紹介です
✅大手企業のメリット
- 雇用制度があり昇給する
- 福利厚生が充実してる
- 年収が倍に…
- 働きやすくなる
同じ機種を修理するカスタマーエンジニアなのに、どの会社に勤めているか?
が現実問題、重要かと
働き心地がいい理由は大手企業ならではですが働き方改革を必ず守る必要がある。
就業規則変えながらでも残業を無くさなければならないことも根底にあるようです
ですので、一昔前のカスタマーエンジニアの情報を信じる必要はありません
とはいえ、具体的にどう変化したの?
と思われるかもしれませんのでかいてみます
- 夜間作業は代行店にまかせる
- 残業時間の対応も代行店依頼
- 休日出勤も代行店に任せてる
底辺・きつい会社の代名詞だったカスタマーエンジニアですが、
その負担を中小企業に丸投げ状態です
かわりに大手企業では働きやすくなった
あたりまえですが大手企業は法律を最優先で大切にします。
しかし中小企業は働き方改革が正直できてない
そこにわざわざ入るのは違うと思います
まとめると、
これからカスタマーエンジニアを考えるのであれば大手企業がいいのでは?ってかんじです
カスタマーエンジニアの前職で多いのは?同期のキャリア採用の15人に確認!
カスタマーエンジニアは、同業種からの転職も多いですが、
私の会社で恐縮ですがアンケートしたときのものです。(同期入社した人のみ)
同期15人の前職はこちらです。(黄色の文字は完全他業種)
- 5人 カスタマーエンジニア(PC)
- 1人 カスタマーエンジニア(医療機器)
- 1人 インターネットサービスプロバイダ
- 1人 カスタマーエンジニア(エレベータ)
- 1人 自動車ディーラー
- 1人 自動車部品設計会社の営業
- 1人 水道管工事業者
- 1人 配送センター運転手
- 1人 ヘルプデスク
- 1人 飲食店アルバイト
- 1人 無職
みんな個性派でしたが、頑張ってますよ^ ^
ただ、この中の4人は辞めています。
現在はコールセンターや医療系のカスタマーエンジニアに転職されている方もいます。
※カスタマーエンジニアはスキルがつくので転職しやすいのもメリットかもしれません。
まとめると、大手企業であっても入社しやすい状況だということ。
そして同業への転職もできることがメリットです。
【経験談】カスタマーエンジニアから転職したい!スキルや能力よりも年齢が大切
カスタマーエンジニアの残業・休日出勤は今後なくなるよ
理由は、やはり「働き方改革」の施行です!
働き方改革の影響もあり、
前のような悪環境の見直しが大手企業をはじめとして行われています。
大手企業は働きやすくなっているので、カスタマーエンジニアになりたい方は大手企業を狙うことで安定した生活が手に入ります!
ITエンジニアで派遣や代行店はやめとけ!大手企業との比較を経験から解説
カスタマーエンジニア(フィールドエンジニア)のお給料は? von(ボン)の年収を公開
私の話を少しだけ…
大手カスタマーエンジニア(フィールドエンジニア)になってからの給料は、
月35万くらいです^_^年間だと約670万円ぐらいでした。
このご時世では比較的いただいてる方かと思います。
もともとは年収270万円ほどの会社にいたので、倍以上変わりました。
(鼻で笑わないでください・・・弱小高卒なのでこんなものでした・・・)
今まで大手カスタマーエンジニアで働いてきたので、市場価値診断や年収診断でも
年収550万円にまで上がってました!(↓証拠)

鼻で笑わないで!(笑)
冗談ですが、自分の市場価値(年収診断)がわかるのはおもしろいので、やってみたいかたは下のリンクから登録すればいつでもできますよ。
カスタマーエンジニア転職をお考えなら私の実績ありのリクナビnext

ぶっちゃけ
転職って「これでいいのかな?」ってことだらけですよね。
わからないから時間だけがすぎていく…
お金が尽きてきて、世の中全てが敵に見えてきたりして…

わたしも気になって昼でも夜でも眠れなかったりしました。
わたしはリクナビに登録があったので、仕事探したりノウハウ記事を読んだりしながら過ごせました。
大手転職サイトを使うといろいろ情報が入ってくるので転職活動の地盤が作れます。
とはいえ、あらたに登録するとなると
無料登録やメールがめんどくさいですよね。
めんどくさいかたはそのままゴロゴロするのも良し。

でも、正直なにもしないほうがつらいですよね
一度、やることをはっきりさせたほうが楽になるかと。
それに活動をはじめると頭もうごくものですよ。
すでにリクナビの登録しているのに転職が決まらないひとはレジュメを見直してみましょう。
リクナビは転職しやすくするツールが多いので登録するだけでも価値がありますよ。
一応、リクナビのリンクは貼っておくのでよかったら使ってください。
カスタマーエンジニアの仕事って?点検と導入と設置!
カスタマーエンジニアは外回りだから楽!自由がない仕事の人はオススメ
やることさえやっていれば、ある程度自由!!それが外回りの最大のメリットですよね?
具体的には、
- 車などの移動の時間が自由
- 好きなタイミングで休憩
- 普段はいけない場所にいける
わたしは食べる事が大好きなのでいろんな場所に行けるのはかなり得点高いんです^ ^
ずっとオフィスにいなくてはならない!と言うことではないので、息がつまらないので楽ですよ!
文系はむしろ カスタマーエンジニアにむいている!
文系の人は実はカスタマーエンジニアにむいています!
なぜかと言うと、本やテキストを読むことに抵抗がなく勉強熱心だからです。

もともと電子・電気に精通していないので、
はじめは飲み込みが遅いだとか言われるかもしれません。
しかし、2年ほどで完全に追い抜けます。
その頃にはコツコツ本を読んで、広く深く知識がついているからです。
文系だからとかは、全然関係ありません。
カスタマーエンジニアの仕事はなくせない!リモートじゃ原因を探れない
カスタマーエンジニア(フィールドエンジニア)の仕事は今後もなくなりそうにありません。
それは、世の中がIT化が進み、コンピュータ業界はインフラ化してるからです。
そんな中、ハードとソフトで業種がわかれますが、
カスタマーエンジニアはハード全般とソフトを少し受け持つ業種です。

どんなに、リモートサービスやAI(人工知能)が進化しても、
結局は、ハード修理って訪問しないとできないんですよね…
カスタマーエンジニアの需要は今後もなくなることは、ありません。
CEが5年後くる理由!カスタマーエンジニアの将来性? 高齢化が鍵!
カスタマーエンジニアの技術力がつくか不安?キャリアパスは2通り
CEは最初は、「修理」がメイン。そして歳を重ねていくと、いずれ管理職へ
実際、どのような年数でスキルやポジションをあげていくのでしょうか。
必要最低限の技術力は1年あればOK!
とりあえずは1年で簡単なことができるようになります。
もちろん、しっかりとした技術力が付くというのは3〜5年くらいの長期間かかります。
私の経験したコンピュータ系だと、
大半のPC機器は1年頑張れば対応できる事がほとんどですよ。
カスタマーエンジニアのキャリアパスは?
- 入社1年目・・・勉学・実習・先輩と同行がメイン。
- 2年目から5年目・・・修理・点検などを実践。
- 6年目から10年目・・・
後輩からのクレームも対応します。 - 11年目から20年目・・・管理者側となる人と
技術屋みたいなタイプの人に分かれてきます。 - 21年目から30年以上・・・一方は、役職の地位は課長から部長となり、マネジメント力が必要
技術者は、講師側へとステップアップ
結論は、1年がきつくて2年目以降はスキルアップの日々!
10年目超えたあたりで管理職ルートと技術者ルートに分かれていく!ってとこですね^_^
フィールド?セールス?サービス?カスタマーエンジニアは同じ?名前増やしすぎ!
冒頭でもお伝えしたのですが、カスタマーエンジニアは
いろんな名前で呼ばれます。
よく見かける、呼び名をまとめました。求人を探す時は、参考にどうぞ。
- FE・・・フィールドエンジニア/フィールドサポート
- CE・・・カスタマーエンジニア
- サービスエンジニアはCEと同義
- オンサイト業務/オンサイト保守・・・出張修理
- セールスエンジニア・・販売営業も必要
ネットで口コミを見ていると、「フィールドエンジニアはサービスエンジニアよりきつい」とか書かれてますが、基本は同じ業務です。
業界のことを知らない方が書いてるだけなので、気にしないでかまいません。
仕事探しするときに、
と判断できればそれだけで
大丈夫です^ ^
カスタマーエンジニアに転職したいけど 求人情報紹介サイトはどこがいいの?
求人情報紹介サイトなどでカスタマーエンジニア(ce)を探す方法ですが、
大手企業をさがすなら、一択!

大手の企業の求人が多いのと、求人サイトに載せるためのお金や審査も厳しいから
ハローワークはまともな求人がない?やばいブラック企業はやめとけ!採用に真剣な会社の探し方!
ですので、求人サイトは大手の求人サイトで探し、大手企業への就職をオススメします。
転職サービスを解説すると言いたい事が多すぎるので別記事にしてます。よかったらどうぞ
【無料】確実に行きたい会社に転職する方法!転職サイト・転職エージェントを併用しよう!
きついけど辞められない底辺な仕事から脱獄せよ…自分を大事にする
カスタマーエンジニア(フィールドエンジニア)
の中小企業ですでに働いて消耗してる人は、思い切って転職しましょう。
僕もそれなりに経験してきたので、中小企業のつらさは理解しているつもりです。
悩んでおられるなら、今より底辺な会社なんて、世の中にそうそうないですよ。
むしろ、今の底辺な仕事をこなせているのなら
どんなところでどんな仕事でもできると思います

自分が壊れてしまっては、あなたの人生も
ご家族にも取り返しがつかない事態になってしまいます。
このままの底辺な環境で頑張っても、ツライだけなので転勤・転職・退職を考えてみましょう^ ^
【経験談】カスタマーエンジニアから転職したい!スキルや能力よりも年齢が大切
コールセンターとの連携
コールセンターは、カスタマーエンジニアからすれば、相方のような存在。連携がとても大切です!
なぜなら、コールセンターは電話越しにリモート作業でソフト対応を行い、
ハード的な問題はカスタマーエンジニアが訪問します。
両者が協力してお客様の故障の解決をします。
コールセンターの人といかに連携できるかが、早く解決できるポイントです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
カスタマーエンジニアに関わる事を
網羅的に説明させていただけたかと思います。
✅カスタマーエンジニアの仕事の特徴
- 底辺な会社はカスタマーエンジニアだときつい!
- 残業・休日出勤は、大手メーカーはなくなりつつある
- カスタマーエンジニアは今後もなくならない
カスタマーエンジニアは、ハードウェア技術側なので、これから流行りのリモートやAIなどに、
仕事をとって変わられる事がないのが強みです。
今はコロナ禍ですので、失業率が高くなっています。
だからと言って適当に転職するのは苦しくなるので、できるだけ多くの人に良い仕事についてほしいと思うので参考にしてくださいね^ ^
実際、コロナ禍の今でも大手カスタマーエンジニアの仕事は需要が景気のよい状態です。

カスタマーエンジニアでなくてもいいのですが大手企業はオススメですよー!
僕の過去の年収も公開していますので参考になると思います。
年収が倍に【2021年最新版】平均年収535万!カスタマーエンジニアで高年収にする方法を徹底解説!
長文のお付き合いありがとうございます!
おわり!!
年収計算ツール
「あなたの年収は?」って聞かれてすぐ答えられますか?
意外とわかんないんですよね。でも年収を聞かれる場面は突然やってきます。
ツールを作ってみたんでどうぞ。
思ってたより多かったひと!自慢できますね(笑)
少なかった方は落ち込まないでくださいね。あなたが悪いんではなくて、会社がケチなだけですから。
人材を正しく評価してくれる企業だったらみんな悩まないんですが、そんな会社ばかりじゃないですからね。
なかにはあなたと同じキャリアで、もっともらってる人もいるでしょうし。
あなたのキャリアを統計にあてはめて算出すれば、「低い評価を受けているのか?」「もらってるほうなのか?」が調べられますよ。
もし気になるときは年収査定診断をやってみるべきです。
年収査定診断については別の記事年収査定診断については別の記事で解説してるので調べたい人だけ読んでみてください。