「カスタマーエンジニアの年収は500万円くらい」と言われてますし私も同意です。
とはいえ、私は前の会社ではもっと少なかったです。300万前後でした。
ということで、

- カスタマーエンジニアだと年収ってあがるの?
- カスタマーエンジニアの会社の条件は?
と考えているかもしれませんね。

そこでこの記事では、
私が働いてきたカスタマーエンジニアの会社(2社)での経験をそのままお話しします。
カスタマーエンジニアで計12年働いてきたから、かんじていることをつづっていきます。
具体的には、
- カスタマーエンジニアの年収の実情
- 年収が2倍になった
- ○○カスタマーエンジニア転職のメリット
の順番に重要なポイントだけをご紹介していきます。
5分ほどで読めますし、
私と同じ失敗をしないですむので、無駄なことを回避できます。
ぜひご一読ください!
※カスタマーエンジニア経験者は読まないほうがいいかも。今の会社を辞めたくなるかもしれません。
- 年収が倍に【2021年最新版】平均年収541万!カスタマーエンジニアで高年収にする方法を徹底解説!
- 【ちなみに..】カスタマーエンジニア歴 12年間の 私の1年ごとの年収推移!
- 【ただ..】私の年収推移からも分かる通り最初から 高い年収が設定されているわけではありません
- 【未経験でも初年度400万円?】 カスタマーエンジニア未経験でも 年収を400万円以上にする裏技!」
- 【ここだけの話…】カスタマーエンジニアは 大手企業に入社しやすいんです
- どんなことができればカスタマーエンジニア未経験が 年収400万円を手にすることができるの?
- 大手カスタマーエンジニアへ就職・転職する5つのメリット!
- 大手カスタマーエンジニアへ就職・転職するメリット1:倒産しにくいので”年収が安定する”!
- 大手カスタマーエンジニアへ就職・転職するメリット2:ブランド力があり、ローンが組みやすい!
- 大手カスタマーエンジニアへ就職・転職するメリット3:金銭面での悩みが格段に減る!
- 大手カスタマーエンジニアへ就職・転職するメリット4:家族への負担が激減する
- 大手カスタマーエンジニアへ就職・転職するメリット5:福利厚生が素晴らしい!
- 大手カスタマーエンジニアの求人が見つけられる転職サイト一覧
- 現役カスタマーエンジニアの私がおすすめする未経験でも高年収を得られる大手企業を紹介!
- 【結論】不安定な今の世の中にはカスタマーエンジニアは最強です!
- 【カスタマーエンジニアは面白い!】業務内容と身に付くスキルを先出し大公開!!
- 【備考】大手カスタマーエンジニアや関連性の高い仕事の求人を取り扱っている求人サイトも合わせてチェック!
- まとめ
年収が倍に【2021年最新版】平均年収541万!カスタマーエンジニアで高年収にする方法を徹底解説!
カスタマーエンジニアの平均年収は541万円と言われています。
(ちなみに全サラリーマンの平均年収は436万円だそうです)
こんな会社だとカスタマーエンジニアだと、
未経験でも1年目から年収400万円ほどになることもあります。
カスタマーエンジニアなら年収だけじゃなくて…
- コンピュータ系の知識の向上
- AI(エーアイ)に仕事を奪われない
- コロナであっても仕事がなくならない
といった強みもつくれるでしょう。
いいところも最後で詳しく紹介します。
✅ カスタマーエンジニアはどんな人が向いているか?
- いまの年収が300万円くらいの方
➡️私も280万円ほどでした - ブラック企業にお勤めの方
➡️私も残業代の未払いのある会社でした - セールス(営業)が合わない方
➡️技術でお客さんに喜んでもらう仕事です。数字が嫌いでもOK。
一般的な営業で毎日消耗してるひとにはおすすめできる仕事です。
平均年収541万円のひと月の生活費
(月収35万円 諸税が7万円)
想像してみてください。年収が500万を超えるということは毎月30万以上もらえます。
単純にボーナスも均等に割ると、月40万以上ということになりますね。
生活ベースに置き換えると以下の通り。
家賃 | 77,000円 |
車 | 32,000円 |
通信費・光熱費・保険 | 48,000円 |
食費 | 45,000円 |
雑費・衣類・交際費 | 48,000円 |
貯金 | 50,000円 |
合計 | 300,000円 |
どうですかねーだいぶ生活は楽になるのではないでしょうか。

仕事に慣れた3年目以降だと600万円以上になりました。
カスタマーエンジニアの平均年収は、一般年収よりも多く生活に困ることはないはずです。
とはいえ、

「俺もカスタマーエンジニアだけどそんなにもらってないけど?」
と言う方もおられると思います。

私も前の会社では同じく300万円届きませんでした。
この差はなんなのか?
結論、まともな会社ではないということです。
同じカスタマーエンジニアをするならまともな会社で働いた方が、環境も年収も絶対いいです。

私のデータにはなりますが年収の推移をお見せします。
【ちなみに..】カスタマーエンジニア歴 12年間の 私の1年ごとの年収推移!
カスタマーエンジニアとして働き始めた27歳から働き始めた時の私の年収データです
(無職の期間が2ヶ月あったのに・・・)
1年目から年収が増えた理由は、転職した会社がボーナスが出るようになったからですね。

転職した会社の1年目は研修ばかりなので、仕事って呼べるしごとはしてませんwww
でも…
前社はボーナスなどありませんでしたので・・・笑
とはいえ、会社が変わると

「はじめから業務を覚え直しだよな…」
と思われるかもしれません。
しかし

前の会社でやってきた事は、絶対無駄にならないです。
そしてカスタマーエンジニアは技術職なので研修があります。
むしろ、前の会社は
いくら残業しても30時間までしか支払われないのに、
100時間残業したりしてました。
(他県へ応援に行ったり、深夜作業のあとの早朝作業・・)
私の場合、転職してすぐに年収が上がり、完全に人生が楽になりました。
2ヶ月もすると、前の会社に戻りたいとは思えなくなってました。


【ただ..】私の年収推移からも分かる通り最初から 高い年収が設定されているわけではありません

カスタマーエンジニアって意外と年収高いですね。ボクも転職しようかな?

カスタマーエンジニアすべての企業が高給ではありませんし、私も最初から高い年収だったわけではありません。

そ、そうなの?

カスタマーエンジニアの企業によっては、キャリアやスキルを持っていても給料はかわらないところもあります。
当たり前ですが、
でないと年収が上がっていかないです。
私の場合はたまたまでしたが、狙いをさだめて行動するしかありません。

ねらい?会社の選び方はどうすればいいの?

第一に決めていたことは大手メーカーへの転職です。
【未経験でも初年度400万円?】 カスタマーエンジニア未経験でも 年収を400万円以上にする裏技!」

大手メーカー?ボクは無理ですよ。高卒だし…
✅転職でこころがけたこと

たしかに大手企業のトップには入れません。しかし大手メーカーのグループ会社なら話は別ですよ。

そうなんですか…大手メーカーの名前が入ってる会社とかって求人ででるんですかね。よく大手の求人をみつけられましたねー

前の会社の上司が大手企業の求人を見つけていたのを教えてもらいました。

その方に感謝ですねー

だけどそのとき私は
「そんなところにいけたら良いですねー」
って、適当に流していました。大手なんて入れないって思ってたんで

ぼくも今思ってますよ

でもその時働いてた会社があまりにも労働環境が悪くなって…こっそりその求人に応募してみたんです。

ゼッタイ転職する運命でしたね…

そう見えるよね。
前の会社の上司には笑いながら怒られました。でも、
「子供が産まれたところだったから、〇〇社に入れてよかったな!」
と喜んでくれた良き人でした。
実際、学歴もないわたしでしたが
のです。

と言うよりも、大手メーカーに転職チャレンジする人が少ないのでは?という印象もありました

たしかにチャレンジしようと考えたことないですね。でも転職できたんですもんね。

大手に入社したときに同期になった人達に聞いたことあるけどみんな「入れるとは思ってなかった」って言ってたよ。

そうなんだ。先入観を持たない方がいいのかな?

これを踏まえたうえで大手企業をオススメしようと思います。
大手で働いてみて良かった点は4つあります。
- 大手企業は未経験でも年収が高め
- 大手企業は未経験でもボーナス(年2回)が出るので年収はかなり増える
- 大手企業は昇給制度がある(年齢給やランクが確立している)
- カスタマーエンジニア企業の最上流なので下請けへ仕事を任せられる
とはいっても、やはり
「大手企業なんか入れるわけない!」
っと思われるかもしれません。

しかし、そこが盲点です。逆なんです。

でもボンさんと同じようには…

ホクトくんは高卒以上ですか?

普通科高校卒ですけど

それなら大丈夫だよ!

【ここだけの話…】カスタマーエンジニアは 大手企業に入社しやすいんです

未経験だし高卒だし…

今は未経験でも、資格がなくても(運転免許はいるけど)カスタマーエンジニアなら受かりやすいですよ
下の写真は、リクナビNEXTで2020年10月9日に撮ったスクショです。

カスタマーエンジニア 年収 日立求人

カスタマーエンジニア 年収 NEC求人

カスタマーエンジニア年収 東芝求人

見ての通り、カスタマーエンジニアなら
大手企業の募集が出ていますよね

たしかに…でてますね。でも求人が出てても、受かるかどうかは別ですよね?

今も私の勤めている会社募集をかけていますよ
実際はほとんどが未経験の人ばかりです

そうなんですね!じゃあいけるかもしれないなー
でも大手メーカーなのにこんな好条件で募集してるんでしょう?あやしい…

大手が募集をかけているのにはちゃんと理由があります。

大手なのに?

今は、IT化しないといけない企業や寺社仏閣や市区町村が増え続けてるんだよ。需要が増えてきてるんだね。だから今後を見越して
カスタマーエンジニアを増やしたいというのが大手の本音です。

そんなにIT化は需要が高いんだ…

大手は会社以外にも小さいお客さんもたくさんいて、まだIT化できてないところも多いんだよね。

IT化できてなかったんですね…

いちばん採用されやすい状態になっているので、転職をされるおつもりなら非常に良い選択だと思いますよ
【無料】確実に行きたい会社に転職する方法!転職サイト・転職エージェントを併用しよう!
どんなことができればカスタマーエンジニア未経験が 年収400万円を手にすることができるの?
カスタマーエンジニアの仕事で必要なことは、
他の職業を経験されたことがあるなら大丈夫です。
- 運転免許(必須)
- コミュニケーション能力
- 勉強する心(笑)
技術的なことは、研修で学びます。
ceは最初はネットワークやWindowsの知識がなくても関係ありません。
研修すると皆、だいたい同じレベルになりますよ。
カスタマーエンジニアの業務内容
シンプルなパターンを紹介します。
イメージしながら読んでみてくださいね。
(例)パソコンが使えなくなった場合(修理)
- お客さんから会社にパソコンがフリーズして使用できないと連絡が入る。
- カスタマーエンジニアにも連絡がきて、お客さんと電話で状況確認。
- 電話のやりとりで、パソコンの故障箇所をある程度絞る。
- ceは、お客さんに訪問時間を伝えて、車に部品を積んで出動。
- お客さんから故障したパソコンの状態をきく。(ヒアリング)
- パソコンの故障部品の交換や調整を試みる。(修理)
- お客さんと一緒に、動作の確認をする。
- 問題がなければ、お客さんより料金をもらい会社に帰る。
修理の時の流れはこんな感じです。
とはいえ、「難しそう」という方もおられるかもしれません。
しかし
修理できなくても、あいさつや会話ができていると、
お客さんも業務中なので大声出して怒ったりはしないですよ。
はじめから、怒っている人を助けに行く姿勢でいるので
実際に行ってみると困っているだけだったり、
修理で解決すると、その分むちゃくちゃ感謝されるのでやりがいはありますよ。
大手カスタマーエンジニアへ就職・転職する5つのメリット!
カスタマーエンジニアというより大手企業のメリットがなかなか強烈です。
中小企業やアルバイトしかしてこなかった僕はめちゃくちゃ

「大手ってすげえ」
って心の中で感心しました。
ざっくり5つ紹介します。
- 倒産しにくいので”年収が安定する”!
- ブランド力があり、ローンが組みやすい
- 金銭面での悩みが格段に減る!
- 家族への負担が激減する
- 福利厚生が思ってたより素晴らしい!
次で詳しく徹底解説していきますねー!
大手カスタマーエンジニアへ就職・転職するメリット1:倒産しにくいので”年収が安定する”!
大手の会社はやっぱり倒産しづらいです。
それは、カスタマーエンジニアの仕事を持っているのは、基本的に大企業のメーカーです。
まず製品を造れるような会社でないと、
カスタマーエンジニアという修理の会社も作られません。
たとえばこの5つの会社は大手の中の大手だと思います。
- 日立
- NEC
- 東芝
- シャープ
- 富士通
この5社は、よくカスタマーエンジニアの募集があります。
みなさん、要チェックです!
結局、大企業は、業績が悪いだの言っていますがなかなか倒れませんよね。
絶対に倒産しないとは言いませんが、中小企業に比べれば圧倒的につぶれる可能性は低いです。
大手カスタマーエンジニアへ就職・転職するメリット2:ブランド力があり、ローンが組みやすい!
大手の企業に勤めると、世間からの信用も大きく変わります。
住宅ローンや車のローンを組む際にも有利です。
年収300万円の人が、2000万円のマンションを断られる事がありますが、
大手勤務だと………………
年収300万円の人が、2000万円のマンションを購入する事ができます。
(金額は例なので適当です)
この事は、医療関係者の方や公務員の方も同様らしいです。
中小企業はよっぽどでない限り起こらないでしょう。
逆にデメリットとしては、友人や親戚から「NECの人!」みたいなレッテルを貼られるので、「私、NECのワープロ使ってるよ」のような意味不明なアピールを受けたり紹介があったりします。

これぐらいは我慢するしかないですかね(笑)
話はもどりますが…
福利厚生に書かれていないことではありますが、大手企業はブランド力がかなり強いです。
世間的には、ブランドで有利なことってあるんだな…という感じですね。
大手カスタマーエンジニアへ就職・転職するメリット3:金銭面での悩みが格段に減る!
当たり前ですが、年収が少ないとお金の心配が発生しますよね。
お金の心配があると、家族間でのストレスが形を変えてトラブルを起こすこともあります。
そして、
今の会社に入った時の同期が20名いたのですが、
16名の前の職場が、中小企業でブラック…
仕事に恵まれないやつらの集まりでした。
しかし、入社2年目の時、同期が集まる研修後の食事で話をしたら、
・マンションを買った
・車を軽からファミリーカーに買いかえた
・結婚した
・子供ができた
など、めでたい話ばかりでした。
今まで年収が少なすぎる人間ばかりだったので…みんなよかったんだと思います。
ただ、
いままでの倍以上払ってる状態になったのでそこは覚悟してくださいね。
話はそれましたが、基本は年収の安定は家族の安定となります。将来の計画を立てることができるからです。
あなたの悩み事は目先のお金の悩みではなく、将来の夢を考える事に変わるでしょう。
大手カスタマーエンジニアへ就職・転職するメリット4:家族への負担が激減する
年収が上がるということは、パパ・ママの2馬力で頑張って働く必要性がなくなるということです。
現にうちの職場では半分強の社員の奥様が専業主婦をされています。
働きたい奥様もいるので一概には言えませんが、

「妻が働かなくては家計が回らない…」
といったことはなくなります。
これにより、奥様が子供たちと関わる時間も増え
奥様がお金のためではなく、自ら働きたいとかやりたい趣味などに没頭できます。
1馬力でもいいし、2馬力でも良いという選択が取れるという豊かさが大きなメリットです。

大手カスタマーエンジニアへ就職・転職するメリット5:福利厚生が素晴らしい!
福利厚生って良いものだと大手に勤めてから、はじめて知りました。
見せかけだけの福利厚生ではなく、使えるものばかりなので結構利用していますよ。
✅嬉しい福利厚生3選
- 遊園地や温泉施設などの割引イベント
- 医療保険や生命保険の金額がものすごく安い(ろうきんや電気連合の保険も強力)
- 退職金制度と確定拠出年金のダブル運用してくれてる
大手カスタマーエンジニアの求人が見つけられる転職サイト一覧
転職サイト | 求人数 | オススメ度 |
リクナビNEXT![]() | 22件 | ★★★★★ |
dodaエージェントサービス | 19件 | ★★★★★ |
マイナビジョブ20’s![]() | 9件 | ★★★★ |
エンジニア専門の転職支援はメイテックネクスト | 8件 | ★★★★ |
ミイダス | 1件(キャリアによって変動) | ★☆☆☆☆ |
[注意]未経験のかたはいきなり探しても見つからないかと。探し方を解説していますので参考にどうぞ→ITエンジニアが選ぶ転職エージェント評価ランキング

大手企業求人はもちろん数は少ないので、大手の転職サイトを利用するのが必須です。
しかし、みんな見逃すんですがエンジニア専門の転職サイトが狙い目です。
それはもちろん、

競争率が下がるからです。
ここでは大手とエンジニア専門のサイトを紹介します。
- リクナビとdodaは流石の求人数。最大手。
(求人数はリクナビ4.8万件・doda7.3万件) - マイナビジョブ20’sは20代専門の転職サイトですが、
医療系のサービスエンジニアの求人が多いです。 - メイテックはエンジニア専門の転職サイトなので、
エンジニア関連を狙っている方にも
求人を比較することに時間はかかってもいいと思います。
転職して毎日嫌な仕事をするくらいなら、納得できた上で応募しましょう。
メイテックはエンジニア特化なので、経験者向けです。また知名度も低いので、不要な競争に巻き込まれないメリットがありそうですね。
現役カスタマーエンジニアの私がおすすめする未経験でも高年収を得られる大手企業を紹介!
企業名 | 年収 | 取り扱いの転職サイト |
NECネッツエスアイ株式会社 | 450万円〜650万円 | リクナビNEXT![]() |
日立システムズフィールドサービス | 380万円〜 | リクナビNEXT![]() |
ブラザー工業株式会社 | 400万〜 | エンジニア専門の転職支援はメイテックネクスト |
大手メーカーの中でもNECネッツエスアイ株式会社は年収高いですね。
とはいえ、

「NECの求人はまだあるの?」
と思われるかもしれませんが、
求人はどんどん変わるので転職サイトで最新をチェックしてくださいね。
大手企業をできるだけピックアップしてあなたの理想に照らし合わせて比較していくと、
冷静な判断ができます。
【結論】不安定な今の世の中にはカスタマーエンジニアは最強です!
大手企業が求人し、福利厚生や給料・ボーナスなどの手厚さなどから考えてもかなり良い条件。事実上、最高です。
また、
社会基盤の業種なのでIT化が進めば、なお盛り上がっていく業界です。
カスタマーエンジニアは、大手に転職して今のうちにスキルを身につけて堅いポジションを確立するのがオススメです。
【カスタマーエンジニアは面白い!】業務内容と身に付くスキルを先出し大公開!!
- 業界に特化した専門的な技術が身につく
- 技術なのでソフトウェアやAIにとって変わられる心配がない
- 大手メーカーに勤めると、低くても年収は400万円以上。
- パソコンなどのIT分野に強くなる。
- 電気工事士や情報処理の試験の機会や講習がある
- 修理も新規機器導入もカスタマーエンジニアの仕事なので、好景気・不景気に左右されにくい
カスタマーエンジニアにはたくさんメリットがあります。
特にメリットとして強いのは、
弁護士や宅建士などの士業と呼ばれる仕事がAIに変わると言われていますが、
物理的な仕事であり、現地に訪問する為自動化ができません。
あくまで一例ですが、人生が安定する事は間違い無いです。
【備考】大手カスタマーエンジニアや関連性の高い仕事の求人を取り扱っている求人サイトも合わせてチェック!
転職サイト | 求人数 | オススメ度 |
リクナビNEXT![]() | 22件 | ★★★★★ |
エンジニア専門の転職支援はメイテックネクスト | 8件 | ★★★★☆ |
ミイダス | 1件(キャリアによって変動) | ★☆☆☆☆ |
リクナビ・メイテックの2社は、カスタマーコールセンターや
インフラエンジニアなどIT関連の求人も多いです。

ミイダスは、登録した時の経歴によって求人内容も変わるようです。
あと、明らかに大手だけど非公開になっているのはカウントしませんでした。
あなたのキャリアだと別の結果となるかもしれません。
オススメは、
の順ですね。
まとめ
2021年はコロナの影響もあり、失業する人も増えているのにも関わらず、
様々な会社がダメージを受け優良な雇用が難しくなっています。
とはいえ、生活のこともあるし将来を考えると
適当な会社に入っているわけにはいきません。
大手企業に入ることができれば、こんなご時世であっても
福利厚生も何一つ変わりません。
(倒産しても大手企業は復活するんですよね…)
大手企業のカスタマーエンジニアは未経験でも採用されやすい状況なので、
長期安定の正社員採用を真剣に考えられている方はオススメします。
とはいえ、転職の競争率は日に日に厳しくなっています。
応募できるはずの大手の会社も席が埋まっていくので
やはり、行動が必要です。
仕事のことで悩むことが、めちゃくちゃしんどいことは私も経験してるので
いち早く解決できるような記事をこれからも書いていきますね。
カスタマーエンジニアで働くメリットのまとめ
- カスタマーエンジニアの平均年収は489万円
- カスタマーエンジニアなら大手メーカーに入りやすい
- 倒産しにくい!年収安定
- 銀行からの対応も変わる!年収以上の効果
- 家族への負担が激減する
- 福利厚生が素晴らしい
大手メーカーのカスタマーエンジニアへの転職ができれば、年収が400万円以上になります。
実際、私の場合は今7年目ですが、年収約670万円ほど。
しかし、大手といえど会社によって差があるので、念の為、
年収400万円と記載してます。
実際は、
この記事は少し年収を低めに書いています。
転職するのは、パワーと勢いが必要なので何度もできるものじゃないです。
一生に一度くらい、本気になってもバチは当たらないと思いますよ。
今回はここまで!終わりー

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

転職サイト | 求人数 | オススメ度 |
リクナビNEXT![]() | 22件 | ★★★★★ |
dodaエージェントサービス | 19件 | ★★★★★ |
マイナビジョブ20’s![]() | 9件 | ★★★★ |
エンジニア専門の転職支援はメイテックネクスト | 8件 | ★★★★ |
ミイダス | 1件(キャリアによって変動) | ★★★☆☆ |