気持ちいい工具!修理屋が時間短縮に選ぶ工具19選☆

工具19選!カスタマーエンジニアなら便利で時間短縮できるんですが?カスタマーエンジニア

こんにちは。サービスエンジニアのボンです。今回は工具について解説します。

「なんだよ。知らないやつのおすすめ工具なんて信用できないし。100均一でもよくない?だいたい、工具が良さそうかどうかはこっちで決めるわー」って声が聞こえてきそう…

確かにわたしが読者ならそう思いますね。

こんな【目で見ないと信用できないタイプ&100均一大好き】のわたしが、人にオススメしたくなる工具を紹介していきます。

ボン
ボン

3年後。あなたが、「コレ持っててよかったなぁ。でもなんで買ったんだっけ?」って思っていただけるかと。

じつは、

少しいい工具を持ってるだけで、ワンランク上の作業ができます。

そこでこの記事では、

  • 1. 修理工具は機器を痛めないもの
  • 2. 時間削減!電動工具
  • 3. 点検は日用品もつかう

この順に説明していきます。

2分ほどで読めるので、サラッと最後まで読んでくださいー!

ボンブログプロフィール

使える工具13選!カスタマーエンジニアなら持ってるよね?

✔︎この記事の信頼性

ぼん
ぼん

この記事を書いている僕は、カスタマーエンジニア歴12年。
私ボンが、実際に使ってるコスパのいい工具についてゆるーく解説します

 

 

カスタマーエンジニアの修理に機器を痛めない工具を!

カスタマーエンジニアが使う工具は、

これ以上壊さない

ことがもっとも大切

 

 

ボン
ボン

工具がオモチャレベルだと逆に壊してしまったり、
失敗しやすいんですよね

 

 

とくに最近の機器は、小型化が主流

 

割れやすい機器も増えています。(外装のプラスチックなんかが薄々ペラペラ・・・・)

 

 

ですので

ボン
ボン

注意すべき機器の3つの特徴をおさえておきましょう

 

✅注意すべき機器の特徴

  • 外装プラスチックがうすい
  • コネクタケーブルがほそい
  • ネジがない

 

 

ひと昔前より機器が弱いので難しい場合も・・・

 

 

ですので、

ボン
ボン

昔のようにドライバーひとつあればなんとかなる・・・
みたいな考え方ではかんたんに壊してしまいますよ

 

※新入社員用の工具を調達するつもりの方は、ゆっくり読んでいただいた方が良いかもしれません。

適切な工具を使用しましょう。

カスタマーエンジニアの私がオススメする基本工具(メーカーも特定)

基本工具から

おもしろみはないですが、基本工具は日常で1番使うものなので

ソコソコ良いものを使うほうが結果的にモチがいいですよ

  • プラスドライバー
  • 長ドラ
  • ダルマ
  • マイナスドライバー
  • 精密ドライバー
  • レンチ
  • ラジペン
  • ニッパー
  • はんだごて

さっそくみていきましょう

 

 

※電動工具やLANコネクタの圧着工具など専門的なので後半で解説しますね

 

 

この記事はホームセンター行った時にも、参考にしてもらえると思うのでブックマークとかお気に入りに入れてもらうと便利だと思います♪

※アマゾンなどのの商品詳細ページに飛べるように作ったのでポチッても買えますよ。

<<<絶対必須工具>>>

プラスドライバー (ベッセル)

絶対、重要!
おすすめはベッセル
ベッセルの玄人魂は、ビットだけを差し替えられるタイプ。
何本もドライバーを持たなくていいので、荷物が減るのでありがたい

安価だけどドライバーの頭が強い

 

ロングプラスドライバー (べッセル 貫通ドライバー+2)

長いドライバーは車に一本置いておきましょう。

急に必要になっても、ホームセンターまで行かないと手に入らない。

しかもけっこう金額も高いのでAmazonなどで買うのがお得

通常のドライバーが届かない時に…一本あると重宝します。

ラチェットドライバー (アネックス+2)

コレも出番が多いですね。
ロングドライバーとは対照的に

ドライバーが入らないほど狭い箇所で活躍。

ラチェット(クラッチ)がない物もありますが、
ラチェットがある方が、簡単に回せるので何度も持ち替えなくていいので楽です

マイナスドライバー(ベッセル)

これもめちゃくちゃ使います。

マイナスのネジを回すというより
ノミのように使ったり、
てこの原理を使って剥がしたり・・・(ベッセルさんに怒られそう)

太いサイズは必須。
ベッセル製は細いタイプでも強いので、安心して酷使できます。

 

精密ドライバーセット(ベッセル)

最近のPCやタブレット機器では、出番が多いですね。
プラスもマイナスもサイズ別にあるので、このベッセルのセットが一つあると大概いけます
精密ドライバーをバラで買い足していくと、紛失しやすいので
直しやすいセット品がgood!

六角レンチ(E-Value)

機器によっては必要です。

安いものはナメやすいので、わたしは使いません。
最低限、これくらいのものを使いましょう。
※注意しなければならないのは、
2種類の大きさの規格があります。

会社で取り扱うビスのサイズと合うものを選んでね。

写真のは、1.5・2・2.5・3・4・5・6・8・10mm
です。

 

ラジオペンチ(HOZAN)

ラジペン。HOZANのラジペンは噛み合わせがいいので作業してるときなんだか胸のあたりが気持ちいい…私はコレばかり使ってます。
安物だと、噛み合わせが悪く
薄いものをはさめません。
他の使い方として、フラットケーブルを差し込むときに使ってます

 

ニッパー(HOZAN)

ニッパーは重要
突起などがあってもキワキワで切断できるので、
細かい作業用では活躍します

マジでいいものを…切るというより弾き切る!って感じです。

使用頻度は高いので1カットで計算するとお安く感じますwww
ケーブル・インシュロック・外装・バリ取り……

HOZANのニッパーは薄型の刃でプラスチックや樹脂の切断に向いています。

 

ヘラ(ジラコヘラ)

これは、今の会社の人に教えてもらったんですが、
プラスチックの外装を外すときに便利です。最近の小型機器の外装はプラスチックだしツメで組み上がっています。
ヘラを使うとツメを優しく外せます。
マイナスドライバーで外す人はそのうち壊しちゃいますよ?

 

<ハンダゴテ>

これだけ値段が高いので必要な職種の方だけ見てください。

最近は、無鉛ハンダの基板が多いので、

温度調整付きを買いましょう

基板の一箇所だけハンダ割れしてる

なんてときは、部品なしで治せちゃいます。

とくに古いの機械だとハンダを溶かすだけで復旧できる場合もあるので持っておくと良いかと。

 

設置作業では、電動工具は必要→時間が短縮できる

電動工具はカスタマーエンジニアなら揃えるべきです。

時間の短縮と、鉄板に穴を開けるような事もよくあるからです。

電動工具は1万円前後で、これからの作業時間の短縮になるので、是非用意してください。

電動ドラボール(ベッセル)

最近は、この「電ドラボール」に頼りっぱなし

ほぼ普通のドライバーと同じくらいの大きさ。身軽さを維持できるのに電動!しかもライトが点灯する!
スリムでめちゃくちゃ便利です。軸もブレないしトルクも弱めなので手首を痛めません。

いつもドライバーで作業していら人は買いです!なんせ半分以下の時間でネジを外せるからスマホを触る時間が増やせます笑
ってのは間違いで、作業時間が短くなります。

 

少々の素材にならドリルとしても使えるので、インパクト忘れてもOK
(お試し動画を貼り付けときます)

 

 

ペン型インパクト(マキタ)

設置・導入作業ではめちゃくちゃ活躍します。

スタンドの固定ネジやドリルでの掘削などパワーのいる作業にむいています。

ただ、機器のネジを外すときとか修理には使わないでください。

パワーが強すぎてネジ山や機械を破壊してしまいます。

修理の時は、手回しのドライバーか上の電動ドライバーにしましょう。

LAN圧着工具

LANケーブルを作るときに必要です。
LANケーブルが断線したりする修理でも使用します。

これがないと、また出直ししないといけませんので

持っておくと優位です。

LANチェッカー

LANケーブルを作ったあとに、

うまく作れたか確認する機械です。

あと、お客さんのネットワークが

つながらないときにも

活躍します。何万円もするようなものでなくていいので、一つは必要です

ネジザウルス

私はこれに何度助けられた事か…

ネジがなめてしまった時、簡単にネジが回せます。

ネジが錆びてネジ山が崩壊している時も使えます。
カスタマーエンジニアなら一つは必需品です!

 

点検清掃は日用品をうまく使おう。

清掃道具は、消耗品が多いので定期的に買い替えましょう。

ハケ

センサの簡易清掃や、機器内部のホコリ除去など、ハケがあると

清掃作業が早いです。

ハケでホコリを集めて、掃除機で吸い込むのが長期的に

清掃の質が高いです。

 

掃除機

掃除機はホコリを吸い込むだけなので、

持ち運びしやすいものであればなんでも結構です。

私が持っている物がアマゾンで見つからなかったので、

近いものを載せておきます。

 

ブロワー

手持ちのブロワーです。

手の届かない狭い部分の清掃で使います。

スプレー式のエアダスターは勢いが強すぎて

ホコリが内部に詰まったり、

スプレーの液化ガスが出て基板を痛めたりするのでお勧めできません。

手持ちのブロワーが機器には優しいのでおすすめです

 

ベビー綿棒

光学センサのレンズの清掃は、拭き取るようにきれいに

する必要があります。

ウエスでは指が届かなかったり

工具に巻きつけて危険を犯す方もいますが、

ベビー綿棒があれば簡単に清掃できます。

そんなに高いものじゃないので

ひとつ車に置いておきましょう。

 

まとめ

いかがでしょうか。

最後にまとめると

  1. 修理に工具は機器を痛めないものを使う
  2. 設置作業では、電動工具も必要→時間が短縮できる
  3. 点検清掃は日用品をうまく使おう。

足りていない工具があれば、

買い足しましょう。

また、工具を購入したら、工具カバンにしまう前に

工具一つ一つにNOを記入(テプラを貼るのがいいです)しておきましょう。

お客様のところから帰る際に、忘れないようにするためです。

面倒ですが、機械の中に工具を忘れる。。。のような最悪な状況もなくせますね。

また、私たちは『プロ』として見られているのを
忘れてしまいがちですが、

お客さんからすれば、「この機器にめちゃくちゃ詳しい人」
と思われています。

100均の工具を使ったり、ネジをなめてしまうほど磨耗したドライバーを
使うべきではありません。

意外に、お客さんは見ているものですよ。

ではまた!終わり!

 

30日で転職!転職サイト・転職エージェントのおすすめの使い方
「20代で転職するなら転職サイト。30代なら転職エージェントを使うのがいい」
 こんなことが言われていますが、私はそうではないと思います。 とはいえ、 転職エージェントは使うほうがいいの? 転職サイトだけではきびしい? 転職サイトを見てるけど行動はしてない 転職エージェントがよくわからない という方も多いと思います。 そこでこの記事では転職サイトと転職エージェントについてのお悩みを、転職サービスを利用してきた経験から解決していければなと。 具体的には
 転職サイトと転職エージェントの併用の仕方 転職サイト・転職エージェント  オススメの転職サービス
 の順番に重要なポイントだけをご紹介していきます。 2分くらいで読めますし、 これを読めば転職エージェントを使いこなして 希望の会社に入れる可能性があがるので、 まずはご一読を!

 

なぜ「カスタマーエンジニアはきつい」のか?現役CEの本音
「カスタマーエンジニアって労働時間も多いんでしょ?パソコンも詳しくないとダメだしきついって聞くよ…」 こんなことが言われてますし、私も転職前はそう思ってました。 そのうえ、 ・カスタマーエンジニアは底辺だし、きついからやめたい… ・googleでカスタマーエンジニアなどで調べると、会社を辞めた人のコメントで「カスタマーエンジニアはきついし底辺」と書かれてた…ホントのところどうなの?。 と聞かれることも多いです。 とはいえ、根も歯もない情報もよく見かけます。 この記事では カスタマーエンジニアの仕事内容って底辺できついの? って疑問を CE歴12年の経験から本音で徹底解説します。 具体的には、 カスタマーエンジニアの仕事内容がきつい?底辺な理由 カスタマーエンジニアは大手企業を選んだほうがいい! 大手のカスタマーエンジニアの給料でマシになった! カスタマーエンジニアに向がない人もいる の順番に重要なポイントだけをご紹介していきます。 5分くらいで読めますし、カスタマーエンジニアになるメリットとデメリットを短時間でご理解いただけると思います。 まずはご一読ください

 

カスタマーエンジニア修理
あなたの最悪だった仕事経験を募集します!これから働こうと思ってる方への知識として共有できたらと考えています。(名前や会社は伏字にしますよ)

エンジニアでも!前の会社でも構いませんボンにブラック具合を吐露してください

もちろん、記事の中でわからないところがあれば気軽にメッセージください!

わかることでしたら返信させていただきます。

ではではお待ちしております

    archive
    ボンブログ
    タイトルとURLをコピーしました