なぜIT転職エージェントをさけるべきなのか?IT経験者向けはハードル高い [ランキング]

ITエンジニアが選ぶ転職エージェント評価ランキング転職ノウハウ

悩む人「IT業界に転職したら、ホントに平均年収400万以上になるの?」

 

いろいろな人が別のことを言うので、どの情報を信じていいかわからなくなっちゃいますよね。

なかには1000万円越え!とかも見かけますねwww

まずは「うまい話には気をつけて!」とまずはお伝えしておきます。

 

しかし、私みたいなふらふらテキトー野郎が人並みの生活を送れているのはIT業界のおかげ。ともいえます。

とはいえ。。

ボン
ボン

私としては「ITなら絶対大丈夫!」っていうつもりはありません!

たしかに当たりクジが多い業界は絶対ITでしょう!とは思っています。

この記事では、IT未経験の方が今の環境を脱出するために転職活動でどこから始めるのがいいのか!を紹介していきます。

「せめて年収400万以上はほしいな!」という方には、はじめの一歩になる内容になっています。ぜひご一読ください。

 

 

この記事を書いた人

ボンブログプロフィール

 

 

なぜIT転職エージェントランキングをさけるべきなのか? 経験者向けはハードルが高い

IT特化の転職エージェントは、IT企業の取り扱い案件が多いので行きたいところです。しかし、注意が必要です。

なぜなら、経験者しか受け付けてくれないところもあるからです。

クラウドリンクやマイナビITエージェントなどがその代表です。

もちろん、経験があれば迷わず使うべきです。

しかし、「プログラミングの経験が1ヶ月あります」「独学でCCNAを勉強中です」ぐらいであれば未経験扱いになります。

無理して背伸びしても、入社してから困ることになるのでおすすめもしません。毎日背中に冷たい汗を感じながら働くのは拷問ですwww

肌にあう会社に入社する・同じ境遇の仲間が作りたいのなら、未経験OKの転職エージェント一択かと思いますよ。

 

👑IT特化転職エージェントランキング

 

名前解説経験者向け
リクルートエージェント未経験 OK
ウズキャリIT 未経験 OK
【レバテックルーキー】未経験 OK
GEEK JOBキャンプ未経験 OK
【IT求人ナビ 未経験】未経験 OK

 

悩む人「IT業界に転職したら、ホントに平均年収400万以上になるの?」

 

いろいろな人が別のことを言うので、どの情報を信じていいかわからなくなっちゃいますよね。

なかには1000万円越え!とかも見かけますねwww

まずは「うまい話には気をつけて!」とまずはお伝えしておきます。

 

しかし、私みたいなふらふらテキトー野郎が人並みの生活を送れているのはIT業界のおかげ。ともいえます。

とはいえ。。

ボン
ボン

私としては「ITなら絶対大丈夫!」っていうつもりはありません!

たしかに当たりクジが多い業界は絶対ITでしょう!とは思っています。

この記事では、IT未経験の方が今の環境を脱出するために転職活動でどこから始めるのがいいのか!を紹介していきます。

「せめて年収400万以上はほしいな!」という方には、はじめの一歩になる内容になっています。ぜひご一読ください。

 

 

この記事を書いた人

ボンブログプロフィール

 

 

なぜIT転職エージェントランキングをさけるべきなのか? 経験者向けはハードルが高い

IT特化の転職エージェントは、IT企業の取り扱い案件が多いので行きたいところです。しかし、注意が必要です。

なぜなら、経験者しか受け付けてくれないところもあるからです。

クラウドリンクやマイナビITエージェントなどがその代表です。

もちろん、経験があれば迷わず使うべきです。

しかし、「プログラミングの経験が1ヶ月あります」「独学でCCNAを勉強中です」ぐらいであれば未経験扱いになります。

肌にあう会社に入社する・同じ境遇の仲間が作りたいのなら、未経験OKの転職エージェント一択です。

 

👑IT特化転職エージェントランキング

 

名前解説経験者向け
リクルートエージェント未経験 OK
ウズキャリIT 未経験 OK
【レバテックルーキー】未経験 OK
GEEK JOBキャンプ未経験 OK
【IT求人ナビ 未経験】未経験 OK

 


IT業界に特化した上で、未経験求人をお探しなら「未経験OK」の5つの転職エージェントから選びましょう。

その中でも特にウズキャリIT は、IT未経験に特化しています。
IT業界への転身を考えているのなら、相談だけでもしてみる価値ありです。

ウズキャリITを無料登録する

 

 

IT業界の大手企業を狙うなら大手転職エージェントがおすすめ

IT業界にかかわらず、大手企業の求人を探したい場合は大手転職エージェントを利用しましょう。

というのも、大手企業の求人は【リクルート・doda・マイナビ】の3社のグループに集まりやすい傾向があります。


その中でも、大手企業の求人は公開されていないことが多いです。その理由は、応募者が殺到しやすいから。

 

ひやかしも含め適当な気持ちの応募者全員の書類選考・面接をやっているわけにもいかないですから当然ですね。


いわゆる、非公開求人になりやすいわけです。

したがって、非公開求人が多い転職エージェント・・・ということになると
大手転職エージェントになりやすい。というわけです。

もちろん、リクルートやマイナビなどの「ブランド力」も大きく関係しています。

ここからは、大手転職エージェントを紹介します。その中でもIT業界にも強い転職エージェントを厳選しました。参考にしてみてください。

順位サービス名コメント求人数
1位dodaエージェントサービス転職サイト&エージェントの連動なので、探す&相談ができる! 適職診断や年収診断で遊べる!8万件
2位リクナビNEXT大手企業の求人が多いので条件の良い会社がすぐ見つかる。履歴書とかも作れるサービスがあるので便利。転職サイトNO1らしい7万件
3位マイナビジョブ20’s 20代未経験向けなので、経験者であるおっさんたちがライバルから消えてくれる。エージェントなので面談がある非公開
4位就職Shop20代未経験専門のリクルート関連会社なので同じくおっさんがいない。若さしかなくても戦える。リクルートの信頼は大手企業からもアツイ。面談アリ。非公開
5位メイテックネクストITエンジニア専門の為、 求人は少なめ。多くないが、IT求人しかないので経験者なら強気にイケル。面談アリ。1万件
転職エージェントを比較する『doda』
dodaのメリット
  • 転職サイトとして求人検索できる
  • 転職エージェントとしても相談できる
  • 適職診断できる
  • 年収診断できる→やる価値あり
  • 転職ノウハウが豊富
dodaのデメリット

 

  • 同じ会社の求人が連続で表示される
  • 無料登録後に電話面談がかかってくる
おすすめ度★★★★★

【公式サイト】https://doda.jp/

  dodaは、どこのサイトもオススメしますよね。

わたしもはじめは、「サイトはキレイだけど、dodaは何がいいの?」って思ってました。
でも使ってみたら…使いやすい!


サイトのデザインはシンプルですが必要になる情報がすぐ近くに置いてあります。

とはいえ、見てる人も多いんじゃないの?と思われるかもしれません。

しかし、万単位の求人数なので小さい求人サイトで探すより効率は良くなります。

ですので、もし転職がはじめてであれば、
dodaエージェントサービスは使いやすいと思います。

 

デメリットとしては、電話面談ですかね。電話面談自体が嫌いな人にはイヤかもしれません。
でも、面談はこちらの都合の良い時でもいいのでめちゃくちゃ忙しい人でない限り問題ないかと思います。

dodaでのおすすめは適職診断と年収診断!診断系がスマホだけで簡単にできるのでこれだけでも登録の価値はあります。

求人検索は 他の転職サービスよりもdodaは求人数が多いので おもしろい会社が見つかりやすいです。  

dodaは「転職サイトで探してエージェントへ」の流れがちゃんとできているので、 転職活動がはじめての方でも失敗しにくい転職サイト&エージェントです。  

 

 

 

 

 

 

[2位]リクナビNEXT

リクナビNEXT
おすすめ度★★★★★

【公式サイト】https://next.rikunabi.com/

  「転職エージェントは嫌なんだよね。」ってかた多いと思います。

転職エージェントがイヤな方は、リクナビNEXT一択かと。

なぜなら、

  • 転職サイトだから面談がない

ほかにも、

  • 転職エージェントを利用したくなればあとからでも変更できる
  • 自己分析診断(グッドポイント診断)ができる
  • 履歴書・職務経歴書ツールが無料で使える

と、自分で全て決めたい人にうってつけです。

ちなみに、私は今の会社をリクナビNEXTで見つけました。

 

それだけ…

求人数が多くて質がいい

また、自己分析診断であるグッドポイント診断は 無料とは思えないほどあなたを深掘りしてくれます。

(正直、転職とか関係ないほどの心理テストです)

 

あと、他の転職サービスと違うのは書類作成ツールを無料配布してくれているところです。

たとえば、

履歴書や職務経歴書なんかの書類を作れるツールが無料で使える!

というかんじ。

具体的には無料登録時の情報からある程度入力された職務経歴書ができあがるといったものです。これで書類選考が楽になります。

 

 

書類なんて作ってしまえば、使いまわせるので リクナビは登録するだけでも価値アリです。

それだからか転職者の8割はリクナビ登録者というデータがでてるのかと…

 

私がお世話になった転職サービスなので、実績もありです。

リクナビNEXTは「転職サイトなら敵なし」

転職に必要なツールやメリットや機能が多いので登録してるかたは使いたおしましょう

 

 

 

 

 

[3位]マイナビジョブ20’s

おすすめ度★★★★

【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/

  もし第二新卒や20代なのであれば、マイナビジョブ20’s です

(マイナビエージェントではありません→ マイナビエージェントは別サイトになります)

なぜなら、

  • 未経験でも20代がほしい企業が多数
  • 企業とのやりとりを代わりにやってくれる
  • セミナーを開催してる(仲間ができる)
  • 面接を対策してくれる
  • 履歴書・職務経歴書作成の指示をもらえる
  • 適職診断をしてくれる

と、転職だけでなく ビジネスマンとして必要な知識をフォローしてくれるので 転職や社会人未経験でも失敗しない環境が手に入ります。  

とくに良いところは、 セミナーを無料でやってくれているところです。

セミナー参加は 仲間ができ、モチベーションがあがるので 学生の時のように楽しく就職活動できます。

  わたしは20代ではないので利用できません。

仲間と転職活動できたらいろんな情報交換ができるので 利用したかったなぁ・・・と思う…    

 

[4位]就職shop

おすすめ度★★★★

【公式サイト】https://www.ss-shop.jp/

  20代の強みを生かすなら就職Shopです。

 

なぜなら、

  • 20代がほしい企業だけ→だから未経験でも入社しやすい
  • 転職エージェント→だから企業との間に入って交渉してくれる
  • 直接取材した企業しか扱わない→だから肌で感じた情報を教えてくれる
  • 書類選考なし→だから面接だけでいい

と、かなり性格のちがう転職エージェントなんです。

 

母体がリクルートなので、リクナビとは違った攻め方の転職サービスです。

 中でも

直接取材した企業しかあつかわないのは、すごい大変でしょうね。
でも正直、他の転職サービスでは直接取材はすべてしていないんだなと・・

話はそれましたが、20代であるうちしか利用できませんからお早めに

 

 

 

 

[5位]メイテックネクスト

メイテックネクスト
おすすめ度★★★★

【公式サイト】https://www.m-next.jp/

  ITエンジニアを目指すならよく見かけるかもしれませんが、ITエンジニアならメイテックネクストも強いです。

なぜなら、すべてはITエンジニアに特化した構成になっているからです。

  • 求人検索機能も使える
  • IT業界に詳しいエージェント
  • ITエンジニア求人に絞り込み

と、IT転職に全フリです。

 

 

一般転職サイトとは別軸でメイテックを使うのが効率的です。

  とはいえ、

「IT業界は未経験なんだよな…」

というかたもおられるかもしれません。

もしあなたが、IT業界未経験ならメイテックはおすすめしません。

なぜなら求人のITレベルがレベル高めです。

 

やはり経験者向けなので、ITエンジニア経験があるならメイテックが使えます。

 

 

ご自身の強みを客観的に判断してくれるのが転職エージェントのメリットです。あなたのキャリアを高く評価してくれてIT企業が良い方はメイテックネクストをおさえましょう。

 

まとめ

はじめての転職だと転職に必要なことがわからない。

私もたくさんの転職サイトや求人情報誌を見てはハシゴしていました。

しかし、その後行きたい会社2社見つかる。(今の会社と、もう一社)

この2社は私が受かるような会社ではないとは思っていましたが、 人生で一度くらいはチャレンジしてみようという記念受験のような考えでした。

  晴れて1社目の今の会社に受かるのですが、 やはり転職サイト・転職エージェント選びは大切です。

  なぜなら、就職したい会社の求人があるか・ないかが転職サイトごとに違うから。

 

私がはじめに行きたかった医療機器系の会社は、大手転職エージェントにしか掲載されておらず 今の会社は転職サイトにしか掲載されていませんでした。  

ですので、転職サイトをボーッと眺めるのではなく、 会員登録や面談を早めに受けておいて、全ての求人を見れる状態にした上で 求人を見る。

それくらいしないと、良い企業や新しい求人は他の登録してる人に決まっていき、結果 見逃してしまいます。これは、いますぐ転職するつもりがなくても有効な方法なので参考にしていただきたいです。  

ではでは!

 

タイトルとURLをコピーしました