
サービスエンジニアの仕事ってきつい?
調べてみても、仕事内容がわからないからものすごく不安・・・・

こんな質問にこたえていきます。
✅この記事の信頼性
サービスエンジニアのきついところを紹介します。
後半では年収や仕事内容にもふれていきます。
サービスエンジニアはきつい?楽なの?底辺・つらい? 将来的にホワイトになる?
職業 | サービスエンジニア |
オススメ度 | ★★★★★ |
平均年収 | 489万円 |
主な仕事 | 訪問修理 |
ジャンル | ITエンジニア |
残業の有無 | 月20時間ほど |
必要な資格 | 運転免許は必須 |
✅サービスエンジニアへのよくある疑問点
- サービスエンジニアはきつい?
- サービスエンジニアの給料は?
- 残業・休日出勤は多いの?
- サービスエンジニアは今後もなくならない?
サービスエンジニアって、業種としてマイナー。
しかも会社によって違うこともあり、仕事内容がわかりにくいかと。
でもあなたもどこかで見かけたことがあるはずです。
例えば、コンビニやファミレスなんかでアルバイトをしたことがあるなら思い出してみてください。
たとえば、お店の調理器具やパソコンの故障があったとき。
店長が電話して修理の業者を呼んでませんでしたか?
その後、修理の業者がやってきて
「店長おられますか?〇〇の修理に来ました!」って言われたりして。
パートのお姉さまが「テンチョー!!!修理の人来たーーー」って叫んでたり。
サービスエンジニアってあの「業者」なんです。
少し、イメージが湧きましたでしょうか。
そんなサービスエンジニアの仕事ってきついの?どうなの?という疑問にお応えしていきます。
サービスエンジニアはきついと覚悟して!
サービスエンジニアは勤める会社によってきついかが変わります。
一言ではくくれないほど、業種が本当にたくさんあるからです。
- RICOH・富士ゼロックス⇨コピー機
- canon・フィリップス⇨医療機器
- 東芝⇨エレベータ
- NEC⇨PC・サーバ
- 富士通⇨ネットワーク機器
- HITACHI⇨家庭用機器・・・etc
ここに書ききれないぐらい業種がたくさんあるので、サービスエンジニアを一言では表せません。
ですので
きつい・底辺・つらい・不規則な会社も出てきます。
こんなブラックな会社は、なくなってほしいところですが現実問題まだあるので注意が必要です。
ただ、「年収や働きやすさ」は会社の規模で決まります。
ですので、「ブラック」とか「きつい」というのは、基本的に大きい会社を選べば、避ける事ができます。
ブラックになりがち!避けるべき会社はこの3つ
これらが書かれている会社は、避けるべきです。
- 代行店・代理店・委託契約など
- サーバー保守(インフラエンジニア・ネットワークエンジニア)を兼任する
- 24時間365日年中無休の企業
この3つは絶対避けた方がいいです。
なぜなら、あなたの大切な休日が犠牲になります。休みが仕事に汚されます。
一つずつ解説していきます
サービスエンジニアの代行店・代理店はきつい…

代行店・代理店ってなによ?
って思われたかもしれませんが、ご安心を。
まずこの聞き馴染みのない、代行店っていうまのを解説します。
代行店とは文字の如く「代わりにやってくれる」お店の事。
「何の代わりをするの?」ってところですが、大手企業の仕事を代わりにやる事!と言う意味です。
だから大手企業から仕事をもらって働くことになるんで肩身はせまい…
そして大手企業からの急な仕事がはいることもしばしば。
例えば。
1ヶ月前から予定していた飲み会。
やっと今週の日曜日か・・・
「昔の地元の友達と会えるなー!ええっと・・・夕方5時に改札出たところで集合か・・・ワクワク!」してると、
うちの上司から電話が・・・
上司「今週の日曜、人足りないから、夕方3時から30分くらいで終わる仕事なんだけど、出勤してくれない?」………なに言ってくれてんだよ???コイツ・・
みたいな事が中小企業側はちょくちょくある。
上司に掛け合っても、「親会社の○○さんからのお願いだから断れないよ。もしかして、お前が○○さんに電話して断ってくれるの?」みたいなことを言われて・・・・涙・・・・
また中小企業での代行店だと、大手側が無茶な依頼をしてくることがあります。労働時間が1日通して20時間とかになる仕事をふってきたりします。
(寝れないよ?!)
そしてあまり大きな声で言えないですが…
(親会社全体の残業時間削減のためといった理由で、しごとを代行店に依頼してきます)
私は、代行店の経験もあるので、とても辛かったとだけお伝えしておきます。
そして代行店はつらくなり、転職しています。
だから、できれば代行店・代理店は、働きすぎる人生になるので避けましょう。
サーバー保守は家に帰れない…独り身ならいいけど…
サーバー保守。このサーバーってやつに関われると、とにかく不規則…
サーバー保守だと、2日、3日泊まり込みも珍しくないし、夜中ぶっ通しの作業も有です。
長く働くことを考えるのならサーバー保守は避けるのがベター。
睡眠時間が少なくても平気!って人はいいかもですが、ふつうの感覚ならやめておくことをおすすめします。
24時間365日対応の会社はシフトがきつい
コンビニみたいに24時間はたらく会社だと、昼と夜の従業員が必要です。
しかし、実際そんなに正社員はいない。
24時間なので、シフトを組むと全然足らないのです。
ただでさえ、人が足りない状況になるのに、毎日残業続きで
体・精神・休日が全てボロボロにされるでしょう。
24時間・365日の業種はきついので避けて選びましょう。
サービスエンジニアにどんな人がむいてるの?
それは、コミュニケーション力がある人ですね
理由は、お客様とうまくコミュニケーションを取れるかどうかで、
対応の結果が全く変わります。
ちゃんと修理できているのに、「あの人はもう来させないで!」と、
お怒りを受けることもよくあります。
コミュニケーションを取れる方ならオススメします。
サービスエンジニアの今後…ホワイトな仕事になる?
サービスエンジニアのきついことの理由として、
- 残業が多い
- 休日に電話がかかってくる
- 夜間作業がきつい
が有名なのですが、現在は(大手企業からはじまってきてる)定時になったら帰れるように仕組みを変え始めています。
たしかに昔は酷かった。48時間ぶっ通しで働いたこともありました。笑
しかし働き方改革の導入が始まり、改善され始めているのも事実です。
一人だから楽!
まあ、他の仕事に比べたら自由だと思います。なんてったって、基本一人ですから。
遠方に出張する時などは旅行気分な時もあります。(修理が一通りできるようになってからですが)
楽というか楽しいこともあるよ!というお話しですね。
文系でも サービスエンジニアは問題ない
文系であっても、機械いじりが好きなら、大丈夫。
もちろん、理系であってもメカが嫌いならダメ。
これをみているあなたが、パソコンが嫌いだとは思えないです。
深いところを知らないのは、誰もが同じです。
文系だとかで分ける方がナンセンスだと思いますよ。
サービスエンジニアの仕事は今後もなくならない
サービスエンジニアの仕事は今後もなくなりません。
それは、持ち運びのできない大型の機器の修理は、
この先もずっと続くからです。
パソコンなど、宅配できるものは修理するときに送る事ができますが、
特殊機器は、
- 大抵がバカでかい
- バカ重たいです。
現地に行くしかないですよね。
ですのでサービスエンジニアは重宝されるし安泰ですよ。(重いけど・・)
サービスエンジニアのお給料は?
収入はだれもが一番気になるところ…ですよね。
ちなみに、女子が彼氏に求める年収は平均430万円…だそうです。(好き勝手言うよね…www)↓参考記事

サービスエンジニアの年収は、
平均で489万円なのでとりあえず合格ライン!女子には認めてもらえそうです。(ほんとかよ・・・)
とはいえ、仕事って元々は自分自身のために働くので
毎月はどれくらいの給料になるかも大切。
サービスエンジニア30代であれば月25〜28万円。だから、簡単に月5万くらいは自由なお金を作れますね。
ちなみに今の会社で8年目のわたしの年収は670万円ほどです。
だから、月45万くらい。(もちろん手取りは減って38万くらい…)
とはいえ、結婚してので全部わたしのものにはなりませんwww
前の会社(中小企業)のサービスエンジニアのときは…
だから、20代の早いうちから大手に入社しておけばよかったと…正直思いますねwww
(鼻で笑わないでくださいね・・・わたしなんて、弱小高卒・・・年収300万円ないぐらい。先輩たちもこんなものでした・・・)
年収が上がった証明と言ってはなんですが、よくある市場価値とかを調べてくれる診断サービスでも年収があがってました(嬉)
ミイダスの市場価値診断ってのとdodaエージェントサービス
(デューダ?)の2つとも試したのですが、
診断によると、年収555万円にまで上がってました!
今のキャリアを入力しただけですが、まあまあ転職しても大丈夫そうな数字でした。年収300万くらいの頃からしたらありがたい結果です。
ちなみに自分の市場価値(年収)がわかると、仕事を続けてキャリアというか市場価値が上がっているのかが第三者の目線でわかります。
今の仕事を続けていていいのか?疑問に思った方は調べてみてもいいかも。
どちらも無料だからお金はかかりません。(お金がかかるならやってませんwww)
おもしろいし、ためになるのでやってみたいかたはリンク貼っときます。
ミイダス・無料登録の段階でアレコレ入力すると市場価値診断結果がわかります。
dodaエージェントサービス・・・登録してから年収査定診断ができます
と、話はそれましたが、
私の体感だと、サービスエンジニアなら悪い会社に入らなければ600万円ほどが平均かな?と感じています。
ちなみにサービスエンジニアは、カスタマーエンジニアという呼び方でも求人募集されます。
転職サイトで探すときは「カスタマーエンジニア」というキーワードでも探してみましょう。

サービスエンジニアの仕事内容は?
サービスエンジニアというのは、
修理・点検・販売などを通して、お客さんの問題解決をする仕事です。
問題解決というと抽象的ですが、
要は、困っていることを解決することです。
プリンタが印刷できなくなった→印刷できるようにする(インクを交換・消耗部品を交換・別のプリンタを貸し出しなど)
インターネットが見れなくなった→見れるようにする(回線復旧・インターネット設定・ケーブル作成など)
どんな方法でも良いので、お客さんと一緒に解決を考えるんです。
そう考えると、楽しそうだと感じませんか。
サービスエンジニアに転職したいけど 求人情報はどこがいいの?
求人情報サイトなどは、有名なところにしましょう。
有名どころで言えば、リクナビやdoda、マイナビなどの大手のことです。

なぜなら求人が多い!
これは当たり前ですが、
求人を載せる会社側にも審査がある!コレも大事なポイントです。
- 企業側にも、そこそこのブランド力がないと掲載さえもできない。
- 高額な掲載料も払っているから採用に本気。
とはいえ、みなさんハローワークに行きがち。
ここで一つ質問です。
もし、あなたがいまから転職活動をするとしたら・・・
どんな手順で転職しますか?
なぜか、ハローワークの方が多いらしいんですがメリットありますでしょうか?私はないと思うんですが・・・どう思いますか?
ちなみに、私の実体験を報告すると・・
- 年収280万円の前の会社・・・ハローワークで見つけて入社
- 年収680万円の今の会社・・・リクナビNEXTで応募して入社
これが、現実に起こったことなので私はハローワークはよく思うことができません。
とはいえ、絶対リクナビなら大手に入れる!ってわけじゃないです。
でも、ハローワークで大手企業の求人はありません。
可能性がある場所で探さないと、運もへったくれもないですよね。
大手企業を探すのであれば、ハローワークはやめて、
リクナビNEXTなどの有名な大手サイトにしておきましょう。
※リクナビじゃ相談ができないから、ハローワークに行く!っていう方もおられるかもしれません。
ただ、相談や意見がほしいだけなら転職エージェント(dodaエージェントサービスとかマイナビIT AGENT
)が手厚いです。
まとめ
ここまで、サービスエンジニアは「きつい仕事」なのかを解説してきました。
サービスエンジニアがきついのではなく、まとめるとこうなります。
- きつかどうかは企業の方針によるので、求人で避ける事が大切
- コミュニケーションが好きならオススメ
- 代行店・代理店がきつい
- ホワイトな仕事に変わっている途中だ
- お給料は平均よりは良い
仕事の内容上、技術職なのでコンピュータやロボットに仕事を奪われることはありません。
むしろ、そのコンピュータやロボットを修理する立場になることでしょう。
サービスエンジニアの本音を書いてないページをたくさん拝見したので、本音を書く事ができてよかったです^ ^
最後まで読んでくださりありがとうございます!
おわり!!
大手サービスエンジニアの年収ランキング!平均年収高い大手の求人5選
