なぜインフラエンジニア未経験OKで良質な求人が?調査してみたらおもしろかった!
「未経験でもインフラエンジニアになれる会社ってあるのかな?」って考えますよね?資格がなくてもOKなら更にいいですね。
もちろん雇う企業からすれば負担はあるはず。研修はインストラクターもお金も必要ですから。
とはいえ、インフラエンジニアは「慣れ」だけではどうにもならない仕事。なので研修をやることで未経験者を育てる会社も増えてるのが現状です。
ここまでで、「働く側が恵まれてるなぁ」と、思われたかもしれません。
まさにその通り!
なぜそこまでするのかというと、

特に大手などは未経験の人を育ててでも長期的視点をもってるので採用したいと考えてます。

「でもなぜ?インフラエンジニアは数が少ないの?」
「ハードルが高いから?難しいから?」
と、思われるかも知れません。
しかし、難しさだけが原因ではありません。
たとえば、インフラエンジニアはサーバーを扱います。
そういったwebサービスの数だけサーバーが必要になってきたんですね。
だから、インフラエンジニアも大勢必要。
今回は「インフラエンジニア未経験でも歓迎」な求人をピックアップしました。参考に見てみてください!
おすすめできる未経験可のインフラエンジニア求人3選!
1番大切なのは「未経験O K」であること。
経験なし・資格なしでも成長させてくれる会社を探すには求人をたくさんみるしかないのですが…
今回はその作業をわたしがやってみました。
印象としては全体の3割ほどが「未経験可」の記述がありましたよ。
そして会社の規模なども考慮し、今回は3つに絞りました。
株式会社セラク
※写真をタップで画面拡大できます。dodaエージェントサービスはこちら
イケイケな会社のイメージのセラクさん
派手なトップ画面の求人に惑わされますが、
未経験者歓迎で3年の教育体制がありますね。
(ホントなら…定着率90%は凄すぎるけど・・・雰囲気とか待遇とかも良いね)

ここまで社員を育てることに力を入れるには、
かなりのお金がかかるはず…
個人的な主観ですが、5年後10年後を見据えて投資をする会社かと。

この投資には費用がかかっても充分もとがとれるくらいになる!という計算なのでしょう。
(年間休日120日って・・1年365日しかないのに?笑)
入るとしたらこういう会社ですね。こちらも成長させてもらった恩も湧いてくるというものですよね。
(うらやましいかも・・・)
とはいえ、大手なので適当な人は採用されないでしょうね。
応募するなら、やる気を全面にだす!最善につぐ最善をしないと…
しかし入ってしまえば研修でスキルアップできるので安泰…羨ましがられるでしょうね。
株式会社エボルバ
大手企業の中でも大手!
携帯電話事業会社のKDDI様・・・の、グループ会社ですが業界未経験OKとのこと。
しかも、運用保守の文字があるので基礎から徐々に学ぶことができそうです。(運用保守ならプログラミングできなくても…)
5G(ファイブジー)に関われるのは携帯電話会社ならではですね。
あとは、働き方ですが残業月平均が10〜20H!インフラエンジニアではありえない短かさwww
残業が最大で1日1時間ほど?ってことですよね。

もしホントなら待遇良すぎるんですけど・・・
とはいえ、会社の名前がビッグネームすぎるかと。ご近所さんとかには知られたくないかもしれません(笑)
しかし、そんな些細なことを気にする必要はないかもしれませんね。
富士テクノロジー株式会社
サーバー系のインフラエンジニアなので、
プログラミングの知識がある方が望ましいですね。
プログラミングに苦手意識がないのならチャレンジすべきかと。
あと、さりげなく書いてるのですが
「お客様のアドバイザとして活躍」
ということは、コミュニケーションが好きな人ならベストでしょうね。
裏方ばかりだと退屈・・・という方には良い選択かと。
とはいえ人と関わるのが苦手な人はやめといた方がいいかと。

はやく経験者になりさえすれば、たくさんのインフラエンジニア求人を選ぶ側になれるのですが…そこが見えないハードルなんですよね。
おすすめピックアップしたインフラエンジニア求人3社のまとめ
インフラエンジニア会社の規模・研修の期間・年収などを比較してみてこの3社の条件・メリットはとくに目立ってました。
もしかしたら
もし、今回紹介した3社を求人サイトで見かけたら募集しない方がよいかと。
なぜなら、2021年10月に掲載されていた求人だからです。
要するに、いまだに募集してるってことは社員になった人が辞めているってこと!
そんな会社なら行くべきじゃないですよ。
今回は、未経験でも研修があるとか年間休日が多いなどの会社を探し出せるってことを実証することが目的!
思考停止で会社を探すことは危険なので、最新の求人をチェックして選ぶべきです。
ちなみに今回使ってみた転職サイトや転職エージェントは、インフラエンジニアの求人が多めなのでお探し中の方は参考にしてください。
リンクも下に貼っておきます。
dodaエージェントサービス・・・今の会社がイヤ…って方へ。求人数8万件、自己診断や年収査定診断で現状を分析。適正年収から求人を探してくれるAIも有。客観的な意見がもらえます。
リクナビNEXT・・・自分で探したい人向け。転職エージェントじゃないので納得いくまでどうぞ。求人数7万件。企業とのやり取りも自分次第です。
大手企業は経験者を優遇する?
よくインフラエンジニア企業の求人で見かけるのが、
など。
経験者を募集する会社が多いです

企業からすれば、「即戦力がほしい」でしょうね
うらを返せば、インフラエンジニアの業界自体が盛り上がっている
証明でもありますが
…
新しく転職したり、参入したい人からすると
入社しづらいともいえますよね。
はじめての人材を教育できない企業は
長期的な安定を考えていない会社とも言えます。
無理して入社する必要もないかと。

インフラエンジニア業界は
入ってしまえば出入りしやすいのでまずは中に入りましょう
インフラエンジニア求人の7割が経験者優遇の現実
インフラエンジニアの募集要項を見られたことがあるならわかると思いますが、
これは、企業の問題だけじゃありません。
すぐにでも仕事に取りかかれる人材が必要なほど仕事が溢れている。

なにより、日本のインフラ自体がIT化されていることが原因です。
ですので、
インフラエンジニア経験者になることができれば
あなたの市場価値は はねあがることになります。
大半が経験者募集になってます

この状況から「経験者になるには?」
ということを考えなくてはならない
※インフラエンジニアがやめとけと言われる理由が気になる方は、
≫インフラエンジニアはきつい!やめとけ!と言われる理由を読んでください。
インフラエンジニアの経験値を獲得するには?
経験値を獲得するには、企業で働くのがいちばん確実です。
お客との打ち合わせなんかはやってみないとわからないです。

インフラエンジニアの仕事じたいにも種類があるので、
やみくもに本で勉強しても役に立つかわからない・・・
インフラエンジニアは
ネットワーク系やサーバー系などにわかれますが、サーバー系はプログラミングを必要とするものもあります。
現在は、Linuxサーバーが主流なのでLinuxを扱える人材が求められます。

「インフラエンジニアの経験があります」
と、ざっくりした自己紹介では説明不足なんですよね。

「Linuxサーバー構築をしていました。
私はLinuCレベル1は持っています」
と言えるようにするためには 教育制度のある企業で実務経験を積む。
そのためには、まず未経験OKの企業を探してみましょう。
株式会社セラク
株式会社エボルバ
富士テクノロジー株式会社
年収計算ツール
「あなたの年収は?」って聞かれてすぐ答えられますか?
意外とわかんないんですよね。でも年収を聞かれる場面は突然やってきます。
ツールを作ってみたんでどうぞ。
思ってたより多かったひと!自慢できますね(笑)
少なかった方は落ち込まないでくださいね。あなたが悪いんではなくて、会社がケチなだけですから。
人材を正しく評価してくれる企業だったらみんな悩まないんですが、そんな会社ばかりじゃないですからね。
なかにはあなたと同じキャリアで、もっともらってる人もいるでしょうし。
あなたのキャリアを統計にあてはめて算出すれば、「低い評価を受けているのか?」「もらってるほうなのか?」が調べられますよ。
もし気になるときは年収査定診断をやってみるべきです。
年収査定診断については別の記事年収査定診断については別の記事で解説してるので調べたい人だけ読んでみてください。