
カスタマーエンジニアって何する仕事?カスタマーエンジニアに必要なスキルは?
働いている人ってどんな人が多いの?

機械いじりが好きな人が多いんじゃないの?
具体的な仕事の内容は知らない・・・こういう方が多いと思います。
カスタマーエンジニアの業務としては、どこのサイトも求人誌も
訪問して機器の修理や点検がメイン
と言われています。
ただ、これだけだからわからないんですよね…
説明になってないんですよね。
そんなボヤッとした情報で、転職したら、
「思っていたのと違った…自分に合わないかも…」という状態になるでしょう?
この記事では、転職前だからこそカスタマーエンジニアという仕事をちゃんと知ってほしいんです。
リアルすぎてくだらない事も、現場CEからの生の声を織り交ぜて解説します。
カスタマーエンジニアとは/5つの主な仕事?
この記事は、CE歴11年以上の私(ボン)が、テクニカルコールセンターや家電メーカー修理会社を経て
カスタマーエンジニアで体験した事などを書いています。
ありきたりな情報ではないと自負しています。
転職などの参考にしていただきたいです。
①カスタマーエンジニアって何する仕事?
カスタマーエンジニアは、簡単に言うと
「お客様のところへ行ってあげて、機器の修理をして喜んでいただく・お客さんの悩み事や問題を解決する方法を考えてあげるお仕事」です。
様々なスキルと知識で問題解決していきます。解決できなくても、方向性を示してあげます。
しかも、その方法はある程度マニュアルなどもありますが、
基本的に本人に委ねられることも多いので、まあまあやりがいのある仕事です。
主に5つの仕事です
基本の修理のスキルは絶対に必要です。
未経験だともちろん、スキルはないですよね。(私もそうでした)なので、
研修制度がある!
ほとんどのメーカーは、研修期間を設けていて、機器の修理技術を学びます。
メーカーによっては1年だったり、3ヶ月だったり、まちまちなので、まず会社の
研修期間を調べましょう。ちゃんとしてるかどうかの基準になります。
②カスタマーエンジニアに必要なスキルは?
まず第一に、必要なスキルとしては、車が運転できる事です。
車を運転することに抵抗感がある方は、修理などの前に疲れ切ってしまい
とても辛い思いをします。(実は、私は車の運転が嫌いでした…)
日頃から運転する。運転が好きという方は天職かもしれません。
(都市部などは、車の方が移動が遅いのでバイクで訪問するところもあるようです)
技術・システムなどの知識は必要じゃないの?
技術的・ITに詳しい知識があるのが良いのは、当たり前です。
しかし、独学で知識の高い方はメーカー推奨の方法に従わずに作業したりしてしまい
別のトラブルを起こすことがあります。
知識のない方も入社してから勉強すれば大丈夫です。(勉強はほんとにしてくださいよー)
※Windowsの知識やネットワークの知識はどこでも共通なのでこの2点は、ある方が良いですね。
③働いている人はどんな人?
これは、たまに友人に聞かれるのですが、
-
ゲーム好き・・・・オンラインゲームとかシューティングゲームが好きな人がかなりいます。
-
メカニック好き・・バイクや車をカスタムしたりですね。こういう人はメカニックに強いです。
-
楽器好き・・・・これも多いのですが、ギター・ベース・ドラム・鍵盤がほとんど揃ってます。
すごい人は大抵・・・
以外かもしれませんが、システムのスキルの高い人は文系出身だったりする事が多いように感じます。
ほんとに勉強熱心ですよー尊敬します!
転職・就職したいけど、どうしたらいい?
- 会社で習う技術もとても大事ですが、お客様と接して話を対面で行うので
あなたの人間性がとても大切です。 - どんな機器であっても、調べて勉強する自主性が不可欠です
面接では、人と関わる事が好きであること(嘘は付かなくていいと思います)、
今までのあなたの努力の結果(部活や趣味)を惜しげもなく伝えましょう。
好きでやってきた事を話すことで、自主性が見えるのと
何よりあなたのイキイキとしたあなたの人間性が伝わります。
求人情報はどこから?
求人をさがすのであれば、
機器メーカー(大手家電メーカー系列や、その機器を造っている会社の保守部門や保守会社)
を選択する事を推奨します。
中小企業などから、機器メーカーへ代行店として働く方法もあるのですが、待遇や研修制度の観点からオススメできないです。(私は代行店も経験しています。研修とかは、なかったですwww)
機器メーカーの求人情報は求人サイトが掲載多いですね。
ハローワークとかでは、なかなか見つけるのは至難の技だと思います。
失敗しない転職をご希望の方は、別の記事で解説していますので、そちらをどうぞ。
カスタマーエンジニアになるのは決めた!でも…
今の会社を辞めるのは、次の会社で採用が決まってからで良いです。
なぜなら、今の会社へ
「就職先が決まっており、○月□日が初回出社日になります。」
と、次が決まっていることを提示できるからです。
それでも、「残ってくれ」とは、言えないと思います。
(もし…万が一ですが。トラブルになってしまったら、この記事を参考にしてください)↓
まとめ
私は、カスタマーエンジニアという仕事に就き、お客様と話をしたり、怒っているお客様を笑顔にできたり、毎日やりがいを感じています。
あなたは、どうしますか?今の職場で頑張りますか。それともカスタマーエンジニア ?

ではではー(^○^)
<会員登録・職務経歴書・スカウト登録でオファーを受け取りませんか?>
あなたにとって働きやすい職場を、最多求人数(4万件以上)で
AI 技術を駆使して転職活動をサポート!
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】