最近は、停電になってもすぐに復旧するようになりましたし、日常生活ではあまり不満に思うことはありません。
とはいっても、

・停電後からエクセルのファイルがひらけなくなった…
・停電しても電源が落ちないようにできないの?
という方も多いと思います。
そこでこの記事では、パソコンを停電から守る為の方法をカスタマーエンジニアカスタマーエンジニアの観点から解説します。
具体的には、
- 無停電装置の役割
- 無停電装置の取り付け方
- 無停電装置の活用方法
- オススメの無停電装置
の順番に重要なポイントだけをご紹介していきます。
5分くらいで読めますし、停電への脅威から回避できる可能性が高いので、
まずはご一読ください!
落雷一撃?!停電でもパソコンのデータを守る方法
デスクトップ型のパソコンは、一秒くらいでも停電になると電源が切れてしまいます。
なぜならデスクトップパソコンはコンセントからの電源だけを頼りにしてるので、部屋の蛍光灯と一緒で電源が切れちゃいます。
ただ、蛍光灯などと大きなちがいは、データを持っているということです。
タイミングが悪ければ、
- データやファイルが壊れる
- Windowsが壊れる
- ハードディスクが壊れる
- メインボードが壊れる
- 電源基板が壊れる
などの致命傷となります。大きな会社は停電対策をとっていますが、中小企業や個人の方は…つけてないですよね
ですのでここで、無停電装置です
無停電電源装置(むていでんでんげんそうち)とは、停電などによって電力が断たれた場合にも電力を供給し続ける電源装置である。
引用元 「無停電電源装置」『ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典日本語版より』2020年9月13日13:08(UTC)
停電からパソコンを守るには無停電装置が有効です。
超簡単!無停電装置の取り付け方法
無停電装置の取り付け方はめちゃくちゃ簡単です。
イメージとしてはタコ足にするときに使う電源タップコンセントと同じです。
こんな説明だと怒られそうなので手順を作りました。
- 無停電装置をコンセントに差し込んで電源をいれる
- 無停電装置の背面のコンセント口にパソコンの電源ケーブルを差し込む
- 無停電装置の電源を入れる
- パソコンの電源を入れる
となります。めちゃくちゃ簡単ですよね。実際の配線図のイメージはこんな感じ
これだけで、停電が起こっても、コンセントを抜いても、誰かが電子レンジやドライヤーを1500Wで使おうとパソコンが落ちなくなります。
もちろん、バッテリーはいつまでも持ちませんので、停電が起こったらすみやかにパソコンの電源を切るのが正解です。
あくまでパソコンのデータを救うのが目的ですからね。
停電が復旧するのを待って、パソコンを立ち上げればよいだけです^_^
無停電装置の寿命について
無停電装置のバッテリの容量や寿命で電源が持つ時間は様々ですが出来るだけ大きいものを買いましょう。
とは言ってもめちゃくちゃ高いです。なので、2万円から5万円くらいでいいです。あくまでも予算の中でということです。
大きい無停電装置は持ちがいいですが…
無停電装置はバッテリーが大きくても経験上3年から4年ほどでバッテリが消耗してしまいます。
(メーカーは3年から5年と、うたっていますが・・・)
あくまで、バッテリー機器です。
お持ちのスマホのバッテリーも徐々に充電できなくなってきますよね?
消耗品だということは忘れないようにしてくださいね。
無停電装置の活用方法☆ハードディスク機器ならつけるべき。
この無停電装置は、パソコンを保護することもできますが、他にも使い道があります。
応用編となりますが、最近の家電はハードディスクが入っているもの…
がヒントです!
- 液晶テレビの録画HDD
- DVDレコーダー(HDD内蔵)
- 外付けHDD
- nasサーバー
想像してみてください…
ご自宅であっても、パソコンやテレビの録画データが消えちゃったらイヤですよね…なので、一家に一台あれば、
パソコンとテレビの電源を
無停電装置に差しておけば、大切な録画データも守る事ができます。
この番組、録れてなかったー!って…
最悪ですよね?そんなことも対処できます。
カミナリによる停電
カミナリの時は、停電する前に、コンセントに過電流が流れます。この過電流が恐ろしい。
一般的な、洗濯機とかエアコンとか作りがシンプルな家電は、結構平気ですがコンピュータは一撃で壊れることも多いです。
はっきり言って停電より、怖い現象です。
ただ、この無停電装置はもともと過電流対応ができることが最大の機能です。
無停電装置をつけてると、バッテリーの機能とは別に、サージ機能もあります。
サージ機能っていうのは、簡単に言えば、過電流が流れてきても無停電装置に繋がってるパソコンなどの機器には過電流が流れない仕組みです。

無停電装置に、つないでおけば
あなたのパソコンでの仕事
に集中できますね^_^
無停電装置のランキングオススメ☆機能よりも価格重視でいい!
無停電装置を取り付けるだけでも、意味があるので、あまり高いものは必要ありません。
パソコン一台をつなぐくらいなら20,000円くらいのもので充分です。
一位 オムロン BW55T
(Amazon 1/12現在 15,239円)
2位 APC
Smart-UPS500
(Amazon 1/12現在 24,480円)
3位 APC BR550S-JP
(Amazon 1/12現在 14,980円)
私個人で見れば、一位のオムロンのBW55Tが人気通りですが1番よいと思います。
機能も価格も良いこともありますが、実際に設置している環境も知っていますが、
- 故障をまず聞かない
- シンプルで置く部屋に困らない
- 電圧が表示され状況がわかりやすい
APCも安心のメーカーなのですが、私はオムロン推しです。この上位3技術であれば、デザインのこともあるのでお好きなもので良いと思います。
まとめ
ここまでをまとめると、
- パソコンデータがとても大切であれば、無停電装置を取り付ける(自宅でも)
- ハードディスク機器ならつけるべき。他の家電も確認しよう
- 手頃な価格の無停電装置でOK!
明日、停電してパソコンが壊れたってなったら…
停電故障は、最近の異常気象などのせいで、ゲリラ豪雨や夕立が多くなり、落雷の故障も増えています。
また、コロナ渦で自宅でリモートワークされる方も増えています。
ぜひ、パソコンが無事なうちに取り付けることをオススメします。
この記事をここまで読んでいただきありがとうございます。
できれば、他の方にも教えていただきたいと思います。
無停電装置を取り付けてなくて故障した時の確認方法⤵︎⤵︎⤵︎↓
もしも立ち上がらなくなったら…
「パソコンが起動しない」とひと口に言っても、
故障箇所は様々です。
修理に出してしまうと、問答無用でパソコンが初期化されてしまいます。
データーが救えるのか判断してから修理に出しましょう。
症状は、次のうちどれ?
- 電源ボタンを押した時に、ランプが光らない
- 画面に表示が出て、黒画面に英文字の羅列が出る。
- Windowsのロゴの画面になったところでとまりこむ。
- ソフトを開いた時にエラーが出るようになった。
おおまかな判断にはなりますが、この場合の1・2・3は修理が必要です。
買ったところに修理に出すのか、
メンテナンスのメーカーに電話してください。
上記の場合、故障箇所は次のとおりです。
- 電源ユニットかマザーボードの故障。
- マザーボードかハードディスクの故障
- ハードディスクか中のプログラムの故障
- プログラムかデーターの欠損
4の場合はプログラムの再インストール、
もしくはデータ作り直しで復旧となります。
この3と4の間で大きな違いがあります。
- 1・2・3で修理に出した場合はメーカーでデータは初期化される事。
- 4の場合も全てのデータを救うことはできない
という事です。
停電は、運がよければ何もないですが、
故障した時は、「どうしようもない」というのが結論です。