よくある相談
「まずは、小さめの会社でサービスエンジニアとしての経験を積んでから大きい会社に転職しようと思います。」
小さなことからコツコツと…いい言葉ですね。
しかし、サービスエンジニアの就職に関してだけ言えば時間がもったいないと思います。
そして、若くして入社するとメリットが多いからです。
大手企業はとくに何年働いてるかで給料やポジションが決まります。
(中小で働いていた期間はもちろんカウントされません。)
ですので、最初から大手企業を狙っていくべきだと感じています。
この記事では、
大手企業を目指すことのメリット・デメリットを解説してきます
具体的には、
の順にお話しできたらなと思います。
サービスエンジニア13年の私が、ありのまま解説。
就職活動の参考にしてもらいたいと思うのです、ぜひご一読ください。
サービスエンジニアなら大手企業一択です【小さい会社で経験を積む必要なし】
わたしも「未経験なので、小さい会社からスキルアップしよう・・・」
と考える気持ちは大変よくわかるのです。
はじめはわたしも「パソコンのこともわからないし大手に行ってバカにされるのは恥ずかしいな・・」
って気持ちでした。
でも、中小企業だからといってパソコンわかりませんは通用しません。
「もう少し、パソコンの勉強してよ!」
「パソコンも持ってないの?」
って中小企業時代も責められました。(私は、断固としてパソコンは買いませんでしたが・・・反抗的www)
むしろ、中小企業のほうが少人数。
ハードもソフトもプログラミングも一人でできるような人が多かったです。
よく考えれば当然なのですが、小さい会社だと少ない人数で仕事を受けないといけないのでなんでもできるスキルが必要なんです。
ですので、小さい会社=スキルがなくても大丈夫・・・
って考え方は危険だと言うことです。
中小企業サービスエンジニアで6年働いた結果
中小企業で、6年間サービスエンジニア兼 家電修理をやってきた結果・・
この会社でのある程度のスキルは身につきました。
3年目には、何となく1日が過ぎてた・・・・ってくらい慣れていました。
パソコンも人並み以上には使えるようになってましたね。
でも、給料は入社した1年目から6年目までほとんど変わりませんでした。
私も欲があまりなかったので「こんなものなのかな?」と納得していました。
年収で言うと「300万円前後」
ボーナスはありませんが、質素に一人暮らしてました。
ただ、ここで問題が発生しました…
会社が倒産することが決定したんです。
「こんなに頑張ってきたのに・・・・なにそれ?」
って感じでした。
理不尽なサービス残業・能力以上の修理や過剰な台数修理。休日出勤・・・安い給料・・・

結構、色々耐えてきたのですがその結果がこれかよ…
なんだこの人生…って感じでしたね。(ノドがカラカラになってコーラを一気飲みしたなぁ)
転職活動してみてわかったサービスエンジニア業界
さすがにこのままではまずいと思い、転職活動を開始!
とは言ってもあてがない。
なんせ、今まで身につけてきたスキルってその会社でしか通用しないんですよね。
何となくWindowsの知識が必要・・・みたいなものではなくて、
この独自の装置で、この特殊な工具が必要!とか固有のスキルだったりします。
わたしも転職サイトを見たり、転職エージェントに相談しました。
しかし、前の会社の過去(6年間)のスキルはほぼ使えないことがわかってきて
「もう一回頑張るか・・・・」って覚悟したのを覚えています。
だから、はじめから大手企業に勤めておけばよかったと後悔しています。
ただ、求人をたくさんみていたときに「はっ!」と気づいたことがありました。
それは、中小時代に仕事をいただいていた、いろんな大手が求人を出していたんです。
「あの大手が募集をかけてるじゃないか!!!!」
「俺、いけるんかな・・・無理よな。まあ、でも面接だけ受けてみよっかな。」
そんな記念受験みたいなノリで応募し、書類選考もあっさり通りました。
面接・・・「めちゃくちゃ緊張するけど、もしかしたらいけるかも。」
結構、軽い性格なのでこんな感じでしたよ。
私と同じ間違いはしないで欲しいので念を押しますが、
自分自身を低く評価しないで、ダメ元でいい。記念でもいいから
大手企業に応募してみることをオススメします。。
会社説明会・入社試験・面接1回目・面接2回目
大手企業にチャレンジする勇気が出てこないですか?
そんな方に向けて、私が応募し採用された時のお話を少ししたいと思います。
応募をしてみたものの、すぐに採用担当者から会社説明会の案内がきました。
「早いな・・機械的に返信しているんだろうな。。」と思ったものの何だか焦りましたwww
なぜって・・・・・自分から応募したものの。
ここまで大きい会社と関わったことがなかったのでビビってしまったんです。
でも、やれることはどの会社でも同じ。
ひとつひとつ返信や書類のアップロードなどを進めるだけです。
「まあ、大丈夫っしょ・・・どうせ落ちるし・・・」なんて思って緊張をほぐしてました。
そしていざ、会社説明会に行くと同じ日時には私を含め3名だけ。。。
「もしかして、可能性あるんじゃない?」などと考えていると、
女性のスタッフが視聴覚室みたいな部屋へ案内してくれました。
そこには、スクリーンがあり薄暗い部屋。
プロジェクターに動画が映し出され、会社の素晴らしさをアピールされましたwww
そこから、紳士的なおじさんがあらわれて会社の概要をご説明。
私は聞いてるフリをしながら
「やばいところに来たなあ・・・っていうか腹減ったなあ・・このあたりに上手いラーメンないかな・・・」
って考えてしまったのをはっきりと覚えています。
10分ほどの休憩の後、入社試験とSPI試験?ってやつをやらされました。
申し訳ありませんが、内容は覚えていません。
が、半分くらいは解けたかな。って感じでした。
(私は、工高卒だし賢くないので誰でも半分くらいは解けるくらいの試験かと思います)
そういえばこの試験が合格だったら、次は面接であること。そして面接は2回あることも言っていましたね。
「大手はやっぱり大半が落とされるんだな・・・」って思いながら、会社説明会は終了しました。
余談ですが、私は念願のラーメン探しに出かけ見事に上手い店で昼飯をgetしました。
一次面接・二次面接
<一次面接>
一次面接は他2名との集団面接。
面接官は正体不明のおじさんでした。
と言うのも、面接官が自分の名前は名乗るものの
役職や入社後にどのように関わるかなどは教えてくれませんからね。

「訳がわからないけど、素直にいこう!」
とだけ、決めてリラックスして挑みました。
面接マニュアルとかって結局覚えられないタイプなので・・・
自分の趣味や前の会社のことなんかを包み隠さず話しました。
楽しく面接が終わり、謎のおじさんは笑っていたってことしか覚えていないです。
後にわかるのですが、この謎のおじさんが直属の上長になる方でしたwww
もしわかっていたら、こんなにリラックスして挑めなかったので知らなくてよかったのかも。
<二次面接>
二次面接は、私1人と面接官2人でした。
謎の威厳のある面接官2人に、質問責めにあいました。
一次面接同様、素直に行くと決めていたので
洗いざらいしゃべっちゃいました。
とくに、このお二人が食いついたは
「前の会社の年収はいくらでしたか?」に対しての回答。
「だいたい280万円くらいでしょうか。」
と答えると
「280万円???生活できてたの?もっと聞かせて!」
ってめちゃくちゃ面白がってますやん。
私はありのまま、前の会社でのことを話しました。
残業代は大幅カットされてたことや
ボーナスというものを見たことがないことを。
面接官お二人はとてもニコニコしながら話を聞いてるので不思議に感じ、
「変なことを言ってしまいましたでしょうか?」
と聞いてしまいました。
すると、「いやあ、そうじゃない。ただ、君は受かったも同然だよ。
大丈夫。年収は1年目でも450万はあるから安心して!」と言われました。
450万円??1年目で?
やば過ぎだろ?って状態になり空いた口が塞がりませんでした。
お辞儀して退室。(めちゃくちゃ笑われたなぁ・・・)
それから家に帰りました。
それから1週間しないうちに、郵送で採用通知書が届きました。
「ほんとに受かったんだ・・・・あの人のおかげだな。」
ってことで、私の転職活動は終わりました。
ちなみに、二次面接のお二人はもちろん大物でした。
私の地域の支社エリアの支社長と、部長。
それも、入社してから知ってめちゃくちゃ驚いたのを今でも覚えています。
(知らなくくてよかったぁ)
応募・書類選考・会社説明会・試験・面接まで1ヶ月ほどかかりましたが、
長かったようで、3回ほど足を運んだだけなのであっという間でもありましたね。
大手サービスエンジニアのメリット・デメリット
私は、自身の経験から大手を薦めてきましたが、
もちろん大手には大手のデメリットがあります。
大手の悪いところって、自分の保身もあり誰も言わないのですが
絶対知っておくべきだと思うのでチェックしてください。
<デメリット>
- 年功序列・入社歴に厳しい→おじいさんを大切に
- ボーナス査定のための面談が半年ごとにある→面倒
- 出世するのは空気を読まない声の大きい人が多い→うざい
- 転勤の可能性がある(最近は少なくなってる)→
- 会社から提供される車に会社のロゴが入ってる→恥ずい
- ニュースにグループ会社が出ると「大丈夫?」って聞かれる→うざい
こんなところでしょうか。
中小企業で働いているときは「大した問題じゃない」って思うかもですが、
お金の不安がなくなってきたら、これらの問題が気になってくるかもしれません。
不公平にならないようにメリットもあげておきます。
<メリット>
- 中途入社でもちゃんと研修がある
- 月給が30万から40万くらいになる
- ボーナスが出るので年収が上がる
- 福利厚生が充実している
- 社内ポイント制度(ゲームソフトもポイント購入可能)
- 就業時間が安定している
- 年間休日日数が多い
大手企業らしいことばかりなのでイメージ通りかもしれませんね。
もちろん、会社によっては全てクリアしていないところもあるかもしれませんが、
だいたいこんな感じかと。
まとめ
中小企業で頑張り続けても、なかなか成果が出ない上に
倒産を目前にしたのであまりオススメできないってことをお話しさせていただきました。
ギャンブルになるかなと思います。
大手企業だから敷居が高いと思い込んでしまうのは
大変もったいない。
はじめからあきらめるのではなく、不採用をくらってから諦めるべきだと思いますよ。
もちろん、あなたのライフスタイルにあった働き方が一番いいと思いますので
よく考えて検討してみてくださいね。
あなたは、中小企業派?それとも大手企業に入ります
ではまた!!