どっち?企業研修orスクール!未経験でインフラエンジニアへ転職するには?

「インフラエンジニアは未経験でも入社できるよ」

と言われていますし私も同感です。

とはいえ、

・インフラエンジニアになるために勉強した方がいい?
・入社してからの研修だけで大丈夫?

なんて、察しのいい人は、こんな疑問が浮かんでくる思います。

そこでこの記事ではそんなインフラエンジニアの転職活動における勉強ついて、ITエンジニア13年の観点から解説していければと思います。

 

具体的には

  • 企業研修してくれる会社なら問題なし
  • キャリア採用の場合は資格は必要
  • 先に勉強するか、入社後勉強するかだけの違い

の順番に重要なポイントだけをご紹介していきます。

5分くらいで読めますし、これを読めばあなたの明日からの行動が変わってくるはず。
まずはご一読を!

企業研修してくれる会社なら問題なし

企業研修を用意している会社に入社できたなら、研修だけで働けるようになります。

なぜなら、できるようになってもらわないと会社側が困るからです。本気で教えてくれます。

しかし、1週間しか研修がないとかなら話は別です。(短すぎます)
最低1ヶ月くらいの研修期間を考えてくれてることが目安になるでしょう。

 

3ヶ月以上を研修させてくれる会社は、資格取得まで考えているかもしれませんね。

ですので、1ヶ月から3ヶ月くらいの研修期間ありの企業を目指せば
あなたのインフラエンジニア転職は成功したも同然かと思いますよ。

キャリア採用の場合は資格は必要

即戦力を求める「キャリア採用パターン」
キャリア採用の場合は、実務経験があるかを見られます。

とはいえ、面接にきた人が少ない場合は採用される可能性はありますよ。

しかし、いいことばかりではありません。

キャリア採用の場合は、研修がない場合や短いことが多いです。
ラッキーで入社するのも考えもの。

 

できれば、インフラエンジニア関連の資格を持っている
これがあなたも会社も困らないラインになるかと。

CCNAというネットワーク資格だと、
本や無料スクールなんかもあります。

 

実務経験がない人は、キャリア採用される可能性をあげるため。
採用後もあなたが困らないためにもIT資格を取ることが必要です。

先に勉強するか、入社後勉強するかだけの違い

企業研修は新人を育てるカリキュラムを持った大手企業でしか行なっていません
あなたが第二新卒くらいの年齢であれば思い切って大手に応募するのがいいと思います。

逆に、アラサーのあなたは資格をひとつとってからキャリア採用で行くのが安全かと思います。

でもどちらにしても勉強する期間は必ずあります。

先にするか後にするか

これだけです。

あなたの年齢や状況にあった方法を今一度考えてみましょう。

まとめ

インフラエンジニアへの転職は多くなると予想しています。
なぜなら、インフラエンジニアの仕事の安定度や他業種からでも転職してくる人も多いから。

そんな中で、早めにIT業界で実務経験を積んでおくことは
あとあとになって有利になってくるでしょう。

 

もしかしたら・・・

2年後、ひととおり業務がわかっているあなたは
もっと条件のいいインフラエンジニア企業に転職してる・・・

なんてことも全然ありえます。

私のおすすめは、ネットワークに強いインフラエンジニアです。

なぜなら、

サーバーエンジニアはクラウドエンジニアに移行し始めているので
両方の勉強が必要

その点、ネットワークエンジニアは考え方や機器の基本構成は
変わりづらいジャンルなんです。

IPv4からIPv6に変わる話があるくらいかと。(13年前から言われてるけどいまだにIPv4が主流のままだし・・・)

 

まあ、信じるか信じないかはあなた次第!!!www
ではまた!

 

※インフラエンジニアがやめとけと言われる理由が気になる方は、
≫インフラエンジニアはきつい!やめとけ!と言われる理由を読んでください。

タイトルとURLをコピーしました