「フィールドエンジニアって手に職がつくしIT分野なのでこれから狙い目」
こんなことが言われてますし、私も同感です。
とはいえ、

・フィールドエンジニアは底辺!きつい…

FEのコメントで「フィールドエンジニアはきついし底辺な仕事」…本当なの?
と思う方も多いと思います。
そこで、この記事では
という疑問を
フィールドエンジニア歴12年の経験から解説できればなと。
具体的には、
- フィールドエンジニアの仕事内容がきつい底辺な理由
- フィールドエンジニアは大手企業が楽!中小企業はやめとけ!
- 大手のフィールドエンジニアだと給料がいい!
- フィールドエンジニアに向いてる人
の順番に重要なポイントだけをご紹介していきます。
5分くらいで読めますし、フィールドエンジニア企業の求人の中から最悪企業をさけられるようになるための記事になります。

まずはご一読ください
- フィールドエンジニアの仕事内容って?きつい?楽なの?底辺・つらい?FEの本音を暴露
- 急な依頼でも断れない…フィールドエンジニアの底辺さ
- 本当はフィールドエンジニアがきついのではなく 底辺な企業の仕組みがきつい原因
- 超きつい会社はやめとけ! 働き方改革できない会社をさけよう
- フィールドエンジニアなら大手企業転職したほうがいいよ!
- 会社選びが大切! 大手メーカーに転職したほうがいい
- フィールドエンジニアで楽できるのは大手だけ!
- フィールドエンジニアの前職で多いのは?同期のキャリア採用の15人に確認!
- フィールドエンジニアの残業・休日出勤は今後なくなるよ
- フィールドエンジニア(カスタマーエンジニア)のお給料は? von(ボン)の年収を公開
- フィールドエンジニアの仕事って?点検と導入と設置!
- フィールドエンジニア(カスタマーエンジニア)の仕事内容って?
- システムエンジニア(SE)との違いは?
- フィールドエンジニアはどんな人がむいてるの?むいてるのは元気が取り柄なひと^ ^
- フィールドエンジニアはスキル・資格が必要?
- フィールドエンジニアは外回りだから楽!自由がない仕事の人はオススメ
- 文系はむしろ フィールドエンジニアにむいている!
- フィールドエンジニアの仕事はなくせない!リモートじゃ原因を探れない
- フィールドエンジニアの技術力がつくか不安?キャリアパスは2通り
- フィールド?セールス?サービス?カスタマーエンジニアは同じ?名前増やしすぎ!
- フィールドエンジニアに転職したいけど 求人情報紹介サイトはどこがいいの?
- きついけど辞められない底辺な仕事から脱獄せよ…自分を大事にする
- コールセンターとの連携
- まとめ
フィールドエンジニアの仕事内容って?きつい?楽なの?底辺・つらい?FEの本音を暴露
フィールドエンジニアの仕事内容の中でも、きついとか底辺だと言われる理由は、
です。
機械の故障はいつ起こるかわかりません。
日時を問わずに電話で仕事が入る。
仕事の終わりが見えなくなり、きついと言われる。
これがいままできついと言われてきた最大の理由です
急な依頼でも断れない…フィールドエンジニアの底辺さ
さらに、フィールドエンジニアは急な修理依頼でも断れません。
これは先に、年間○○万円とかの金額で先に修理代金をいただいている(保守料金)からです。
※これを保守契約といいます
中には、24時間対応をしているフィールドエンジニアの会社もあるので、昼夜問わずに走ることになる!
といったフィールドエンジニアも存在します。
フィールドエンジニアは急な依頼でも断れないんですよね。
本当はフィールドエンジニアがきついのではなく 底辺な企業の仕組みがきつい原因
フィールドエンジニアが底辺・きついと言われる一番の原因は、
からです。

特に中小企業の代行店だと残業・休日対応・夜間対応があるので全く守れていません。
こんな労働が底辺な企業に入社してしまうと当然「きつい!」ってことになりますよね
まとめると、
「フィールドエンジニアはきつい!」という意見は、底辺な中小企業で過度な労働をさせられている事が原因なんだと思います。

超きつい会社はやめとけ! 働き方改革できない会社をさけよう
フィールドエンジニア(カスタマーエンジニア・サービスエンジニアなどの出張修理)の中でも底辺な会社はやめときましょう
まず下にあげるような3種類の企業は避けたほうがいいです!
- メーカーの下請けの代行店
- サーバー保守のメンテ会社
- 24時間365日保守会社
わかりにくいとおもうので、詳しく深掘っていきましょうー
フィールドエンジニアの代行店はきつい…
くどいですが
詳しくお話しすると、私も中小企業(代行店)は4年間経験しました。
代行店がきつい理由は、労働時間が1日で20時間働くなどが当たり前になってるからです。
タイムマシンがあるなら昔の自分に教えてあげたいです。
代行店は底辺な気持ちを味わうことになるのでやめときましょうー
サーバー保守は完了するまで残業……やめとけ…
サーバーメンテナンスは深夜に行うことも多いので不規則な業態です。
時間が不規則な上に室内にこもりっきりです…
外が昼になったり夜になったりするだけで曜日感覚がなくなります。
わたしには嫌な仕事にしか見えませんでしたー笑
まとめると長時間が当たり前になってる仕事はやめときましょうということですね。
労働時間が不規則なので、底辺な仕事をしている……
と感じてしまいますのでおすすめはしないです。
24時間365日対応の底辺な会社はきつい!さけて!
- 残業が多い
- 夜間・休日出勤がある
24時間体制ですから…当たり前なんですけど。
24時間対応の課題としては、
この2点が24時間対応だと、どうやっても人が足りなくなり、クリアできません。
働き方改革だの有休だの言っても…
無理ですよね…(笑)
しかも休みでも呼び出しを受けることがあるので…精神的にきついんです。
よくあるのが、担当者が旅行にでかけてても、旅行先から電話での対応が求められる。なんてこともあります。
24時間365日対応の会社は働き方改革は実質行われておらずこの3つの中でもダントツで底辺なのでやめときましょう
フィールドエンジニアなら大手企業転職したほうがいいよ!
もし、あなたがフィールドエンジニアで働くつもりなら
ぶっちゃけ、大手企業以外はブラック企業が確率的に多いんです。
私は中小企業でフィールドエンジニアをやってたことがあるのですが、気が狂いそうでした。
それにひきかえ…大手企業のフィールドエンジニアはいろいろ恵まれてるんですよね…
どこの業界でもそうかもしれませんが、大手企業は比較的楽です。
✅中小企業のひとはこんなことを思う事ありますよね?^ ^
どこの業界でも、大手企業の社員は下請けに仕事をおろして、自分たちは早々に帰っちゃうんですよね。
フィールドエンジニアの会社間でも例外ではないです。
大手フィールドエンジニアも結局はメーカーなので、中小企業の下請け(代行店といいます)に仕事を任せています。
さらに中小企業には面倒な修理以外にも、夜間作業や休日出勤がまわされてきます。
まとめると、中小企業(代行店)フィールドエンジニアは急に呼び出されるし夜間作業もまわされるので、きついとか底辺だと言われるというのが真相です
あなたは間違えずに、最初から大手企業を狙っていきましょうね。
会社選びが大切! 大手メーカーに転職したほうがいい
私は大手企業のフィールドエンジニアに転職できたので、かなり生活がマシになりました。
労働環境が良くなったし、給料もかなりよくなったんです。
給料+ボーナス+福利厚生もありがたい制度だし、
夜間作業や残業が減っても代行店の時より手取りが月/10万円以上多いです。
代行店で消耗してる方や、これからフィールドエンジニアに転職するおつもりの方は、
ここからは重要な事を書くので想像しながら読んでみてくださいー
フィールドエンジニアで楽できるのは大手だけ!

大手企業のフィールドエンジニア会社に入って感じたメリットを紹介します。
大手企業につとめて、
- 雇用制度があり昇給する
- 福利厚生でショッピング
- 年収が倍になってた
- 働きやすくなった
ホントに…
同じ機種を修理するフィールドエンジニアなのに、どこに勤めているか?が重要なんです…バカバカしくなりますよ。
これだけではありません。
大手企業は働き方改革を守る必要があるので、
就業規則変えながら残業を無くそうと変化をしています。
- 夜間作業は代行店にまかせる
- 残業時間の対応も代行店依頼
- 休日出勤も代行店に任せてる
底辺・きつい会社の代名詞だったフィールドエンジニアですが、
大手企業ではさらにこの1・2年で大きく制度が変わって働きやすくなっています。
大手企業はとくに法律やコンプライアンスをとても大切にします。
まとめると、
これからフィールドエンジニアを考えるのであれば、大手企業がいいし入社できたら人生最後の転職となるでしょう!
ハローワークはまともな求人がない?やばいブラック企業はやめとけ!採用に真剣な会社の探し方!
フィールドエンジニアの前職で多いのは?同期のキャリア採用の15人に確認!
フィールドエンジニアは、同業種からの転職も多いですが、
私が入社したのが大手企業であったこともあり、全国各地に同期がいます。
なかには、無職だった人もいましたよ。ウチは未経験でも入社可能だったようです(笑)
同期15人の前職はこちらです。(私もこの表の中の1人です)
- 5人 フィールドエンジニア(PC)
- 1人 フィールドエンジニア(医療機器)
- 1人 インターネットサービスプロバイダ
- 1人 フィールドエンジニア(エレベータ)
- 1人 自動車ディーラー
- 1人 自動車部品設計会社の営業
- 1人 水道管工事業者
- 1人 配送センター運転手
- 1人 ヘルプデスク
- 1人 飲食店アルバイト
- 1人 無職
みんな個性派でしたが、頑張ってますよ^ ^ただ、この中で4人辞めています。コールセンターや医療系のフィールドエンジニアに転職されています。
※フィールドエンジニアはスキルがつくので転職しやすいのもメリットかもしれません。
まとめると、大手企業であっても入社しやすい状況だということ。
そして同業への転職もできることがメリットです。
【経験談】カスタマーエンジニアから転職したい!スキルや能力よりも年齢が大切
フィールドエンジニアの残業・休日出勤は今後なくなるよ
理由は、やはり「働き方改革」の施行です!
働き方改革の影響もあり、前のような悪環境の見直しが大手企業をはじめとして行われています。
大手企業は働きやすくなっているので、フィールドエンジニアになるならおさえておきましょう!
フィールドエンジニア(カスタマーエンジニア)のお給料は? von(ボン)の年収を公開
私が大手フィールドエンジニア(カスタマーエンジニア)になってからの給料は、
月35万くらいです^_^年間だと約680万円ぐらいでした。
かなりマシになりました。
一般的なフィールドエンジニア30代であれば
月30万円ぐらいです。
でも、中小企業のフィールドエンジニアに入社したときは…
(鼻で笑わないでください・・・弱小高卒なのでこんなものでした・・・)
今はわたしも大手企業で6年働いたキャリアがあるので、年収診断テストでも年収があがってました(笑)
ミイダスの市場価値診断ってやつで、年収558万円にまで上がってました!(↓証拠)まあ、めちゃくちゃ多いわけじゃないけど…鼻で笑わないで!(笑)
余談ですが、自分の市場価値(年収)がわかるってのはおもしろいので、やってみたいかたは下のリンクからできます。(おひまなときにどうぞ…)
私の失敗談と年収が上がった方法の記事がありますので、転職を失敗したくないかたは、参考程度に読んでみてくださいね。
僕の過去の年収も公開していますので参考になると思います。
【2021年最新版】平均年収489万!フィールドエンジニアを未経験でも高年収にする方法を解説!
フィールドエンジニアの仕事って?点検と導入と設置!
フィールドエンジニア(カスタマーエンジニア)の仕事内容って?
フィールドエンジニアの仕事内容は、
機器の修理や点検をしたり、機器を設置することで、
お客様の問題を解決することです。
実際の業務は、
- 機器修理
- 設置導入
- 保守点検
の3点です。
この3つの仕事内容をパターンに分けて流れを見ていただきます。
↓↓↓下の例は実際の訪問した時の流れです。
<フィールドエンジニア仕事内容・PC修理編>
- 朝、お客様のPCに気づく
- お客様は修理会社に電話し、FEを依頼
- 数時間後に、FE到着。

おっそいなー!仕事にならないんだ。早く治してくれ!

ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。早速、確認します。
①フィールドエンジニアは修理を行い、動作確認をする
②顧客にも動作確認してもらう。

やっと使えるわーありがとね。

大変お待たせいたしました!ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
基本的には、こんなかんじ!
<フィールドエンジニア仕事内容・設置導入編>
- SE(システムエンジニア)や営業とお客様の所で打ち合わせ
- 別日にSEと機械の設置・導入作業を行う
- お客様の会社(従業員様を集めていただき)へ新しいシステムの使い方を説明を行う
- 運用が始まっても、質問や不具合に対応していく
フィールドエンジニアというのは、
お客様と接する「顔」としての役割と、「技術者でもありインストラクター」のような側面もあります。
また、単独ではなく
チームを作って大量の設置作業などを行うこともあります。
もちろん、私もリーダーをすることもあります。
(派遣アルバイトで来られた方にうまく指示出しするのは苦手ですが・・・)
もちろん、どのフィールドエンジニアも
最初は機器のことを少しずつ触りながら、
自信をつけて、徐々に説明や指示ができる様になります。
<フィールドエンジニア仕事内容・保守点検編>
- 保守点検をする日の日程を電話で事前に決める
- 点検日にFEが日時通りに到着

最近コピー機で用紙が紙詰まりするんだ!みといてよー

ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。点検時に紙詰まりも重点的に確認いたします。
①フィールドエンジニアは点検を行い、お客様から言われているところを修理をする。
②お客様に最終的な動作確認してもらう。

なんか機械の調子がよくなったね。きてくれて良かったよ!

大きな異常はありませんでした。最近紙詰まりがあった箇所には異物が詰まっていたので除去・清掃しておきましたよ
保守点検は、こんなかんじです!^_^
サービスエンジニア ・カスタマーエンジニアも同業種ですが、フィールドエンジニアではしっくりこない方はこちらから読んでみてくださいね。
サービスエンジニアで年収400万円以上になる方法があるんですが…
システムエンジニア(SE)との違いは?
フィールドエンジニアとシステムエンジニアは仕事を一緒にすることが多いのですが、全然違います。
簡単に説明します
フィールドエンジニアの仕事内容は
ハードウェア(機器)の修理・点検・設置が主な範囲です。
物理的な問題や、移動・点検はフィールドエンジニアが対応します。
システムエンジニアの仕事内容は
ソフトウェア(データ・アプリ)の不具合・カスタムが主な範囲です
ソフトをインストールするまではフィールドエンジニアが作業します。
しかし「操作方法を変えたい、見やすくしたい」などのご要望などがあった場合はシステムエンジニアが対応します。
また、使い方だけでなく、導入する前にお客さんの会社の仕組みに合わせて必要な物があれば、ソフトをカスタム(改造)したりすることもあります。
システムエンジニアは、お客様のご要望をかなえる職種ということになります。
ハードはフィールドエンジニア。
ソフトはシステムエンジニアが対応するとご理解いただければここでは充分です
フィールドエンジニアはどんな人がむいてるの?むいてるのは元気が取り柄なひと^ ^
フィールドエンジニアが向いている方は一言でいえば、
社交性がある人です!
理由は、お客様と話をすることがとても多いからです^_^
あなたはどうでしょうか?
飛び抜けた社交性は必要ないので安心してください。
フィールドエンジニアの適性があるかの判断は次の通りですー
フィールドエンジニアがオススメな人(きついと感じにくい人)
- コンピュータやメカが好き
- 人と話すのが好きな人
- 車の運転が好きな人
- 本を読むのが好きな人
この中で一つでも好きな物が当てはまる方は
とても向いているといえます。
「機械いじり」が好きだったり、車の運転が好きな方は
営業職や販売業はつらくなりやすいです。
(少なくともわたしは、数字の浮き沈みだけで判断される営業職は向いていません)
あなたが苦にならないことを職業にする方が、長期的に考えると
「失敗しない仕事えらび」となります。
これは、転職活動の方には必要不可欠な考え方です。
フィールドエンジニアにオススメできない人(きついと感じる人)
- 対人関係が苦手な人。
- 脚立に登れない人。
フィールドエンジニアはスキル・資格が必要?
フィールドエンジニアは資格は運転免許が必要なだけで基本的には
必須の資格はありません。
専門的な資格が必要になる場合もありますが、
入社してから勉強して取得することが多いので入社前に悩む必要はありません。
強いて言えば、ITパスポートや情報処理系の資格があればかなり楽になります。
とはいえ、資格をとってワンランク上を目指したい方は、
情報処理系の専門学校に通うのも良いです。
参考になる専門学校をリンク貼っておきます。
高知情報ビジネス&フード専門学校
日本電子専門学校
実際、フィールドエンジニアは
ネットワークスキルやデータベースを触る機会もあるので
スキルが高ければ、苦労することが格段に減ります。
ネットワークのスキルがあると大活躍できます
が、もしスキルがなくても入社してから勉強しても問題ありません。
フィールドエンジニアは外回りだから楽!自由がない仕事の人はオススメ
やることさえやっていれば、ある程度自由!!それが外回りの最大のメリットですよね?
具体的には、
- 車などの移動の時間が自由
- 好きなタイミングで休憩
- 普段はいけない場所にいける
わたしは食べる事が大好きなのでいろんな場所に行けるのはかなり得点高いんです^ ^
少し話はそれますが、近隣のおいしラーメン屋を探したりできるのもフィールドエンジニアのメリットですね。
ちなみに私はぐるなびやホットペッパーは使いません。
美味しいお店じゃない事があったので信じられなくて…自分しか信じてません(笑)都会に行った時は店が多いので、Rettyだけ使います。
話をもどすと、ずっとオフィスにいなくてはならない!と言うことではないので、息がつまらないので楽です!
文系はむしろ フィールドエンジニアにむいている!
文系の人は実はフィールドエンジニアにむいています!
なぜかと言うと、本やテキストを読むことに抵抗がなく勉強熱心だからです。
もともと電子・電気に精通していないので、
はじめは飲み込みが遅いだとか言われるかもしれません。
しかし、2年ほどで完全に追い抜けます。
その頃にはコツコツ本を読んで、広く深く知識がついているからです。
文系だからとかは、全然関係ありません。
フィールドエンジニアの仕事はなくせない!リモートじゃ原因を探れない
フィールドエンジニア(カスタマーエンジニア)の仕事は今後もなくなりそうにありません。
それは、世の中がIT化が進み、コンピュータ業界はインフラ化してるからです。
そんな中、ハードとソフトで業種がわかれますが、
フィールドエンジニアはハード全般とソフトを少し受け持つ業種です。

どんなに、リモートサービスやAI(人工知能)が進化しても、
結局は、ハード修理って訪問しないとできないんですよね…
フィールドエンジニアの需要は今後もなくなることは、ありません。
フィールドエンジニアの技術力がつくか不安?キャリアパスは2通り
FEは最初は、「修理」がメイン。そして歳を重ねていくと、いずれ管理職へ
実際、どのような年数でスキルやポジションをあげていくのでしょうか。
必要最低限の技術力は1年あればOK!
とりあえずは1年で簡単なことができるようになります。
もちろん、しっかりとした技術力が付くというのは3〜5年くらいの長期間かかります。
私の経験したコンピュータ系だと、
大半のPC機器は1年頑張れば対応できる事がほとんどですよ。
フィールドエンジニアのキャリアパスは?
- 入社1年目・・・勉学・実習・先輩と同行がメイン。
- 2年目から5年目・・・修理・点検などを実践。
- 6年目から10年目・・・
後輩からのクレームも対応します。 - 11年目から20年目・・・管理者側となる人と
技術屋みたいなタイプの人に分かれてきます。 - 21年目から30年以上・・・一方は、役職の地位は課長から部長となり、マネジメント力が必要
技術者は、講師側へとステップアップ
結論は、1年がきつくて2年目以降はスキルアップの日々!
10年目超えたあたりで管理職ルートと技術者ルートに分かれていく!ってとこですね^_^
フィールド?セールス?サービス?カスタマーエンジニアは同じ?名前増やしすぎ!
冒頭でもお伝えしたのですが、フィールドエンジニアは
いろんな名前で呼ばれます。
よく見かける、呼び名をまとめました。求人を探す時は、参考にどうぞ。
- FE・・・フィールドエンジニア/フィールドサポート
- CE・・・カスタマーエンジニア
- サービスエンジニアはCEと同義
- オンサイト業務/オンサイト保守・・・出張修理
- セールスエンジニア・・販売営業も必要
ネットで口コミを見ていると、
「フィールドエンジニアはサービスエンジニアよりきつい」
とか書かれてることがありますが、間違いです。基本は同じ業務です。
業界のことを知らない方が書いてるだけなので、気にしないでかまいません。
仕事探しするときに、
と判断できればそれだけで
大丈夫です^ ^
フィールドエンジニアに転職したいけど 求人情報紹介サイトはどこがいいの?
求人情報紹介サイトなどでフィールドエンジニア(FE)を探す方法ですが、
大手企業をさがすなら、一択!
大手の企業の求人が多いのと、求人サイトに載せるためのお金や審査も厳しいからです。
ハローワークはまともな求人がない?やばいブラック企業はやめとけ!採用に真剣な会社の探し方!
ですので、求人サイトは大手の求人サイトで探し、大手企業への就職をオススメします。
転職サービスを解説すると言いたい事が多すぎるので別記事にしてます。よかったらどうぞ
【無料】確実に行きたい会社に転職する方法!転職サイト・転職エージェントを併用しよう!
きついけど辞められない底辺な仕事から脱獄せよ…自分を大事にする
フィールドエンジニア(カスタマーエンジニア)
の中小企業ですでに働いて消耗してる人は、思い切って転職しましょう。
僕もそれなりに経験してきたので、中小企業のつらさは理解しているつもりです。
悩んでおられるなら、今より底辺な会社なんて、世の中にそうそうないですよ。
むしろ、今の底辺な仕事をこなせているのなら
どんなところでどんな仕事でもできると思います

自分が壊れてしまっては、あなたの人生も
ご家族にも取り返しがつかない事態になってしまいます。
このままの底辺な環境で頑張っても、ツライだけなので転勤・転職・退職を考えてみましょう^ ^
コールセンターとの連携
コールセンターは、フィールドエンジニアからすれば、相方のような存在。連携がとても大切です!
なぜなら、コールセンターは電話越しにリモート作業でソフト対応を行い、
ハード的な問題はフィールドエンジニアが訪問します。
両者が協力してお客様の故障の解決をします。
コールセンターの人といかに連携できるかが、早く解決できるポイントです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
フィールドエンジニアに関わる事を
網羅的に説明させていただけたかと思います。
✅フィールドエンジニアの仕事の特徴
- 底辺な会社はフィールドエンジニアだときつい!
- 残業・休日出勤は、大手メーカーはなくなりつつある
- フィールドエンジニアは今後もなくならない
フィールドエンジニアは、ハードウェア技術側なので、これから流行りのリモートやAIなどに、
仕事をとって変わられる事がないのが強みです。
今はコロナ禍ですので、失業率が高くなっています。
だからと言って適当に転職するのは苦しくなるので、できるだけ多くの人に良い仕事についてほしいと思うので参考にしてくださいね^ ^
実際、コロナ禍の今でも大手のフィールドエンジニアの仕事は需要が景気のよい状態です。

フィールドエンジニアでなくてもいいのですが大手企業はオススメですよー!
長文のお付き合いありがとうございます!
おわり!
